- バイトあれこれ
- 2013/03/01
【戦略的バイト探しのすゝめ】タイプ別・バイト探しのベストシーズン!
バイト探しの“コツ”とは?!
大学生にとってアルバイトはかかせないもの!皆さんの中にはこのように考える方も多いのではないでしょうか。しかし、自分に合ったバイトを見つけることはなかなか難しいですよね。実はアルバイトを探す上で、重要な“コツ”があるのです。それはズバリ、“バイト探しの時期”!今回は私たちが独自に調査した、バイトを探す上でおすすめの時期を紹介いたします!
<すぐ稼げる短期バイト紹介記事>
■【人気バイト】 経験者だから分かる、イベントスタッフバイトをおすすめする理由!■【大学生バイトの王道】 採点バイト丸わかり!応募から勤務まで徹底解説。
■大学生が意外と知らない「試験監督バイトが最強に楽な理由」
■カフェのバイト面接に受かる人の共通点って?志望動機から服装マナーまで徹底解説!
タイプ別バイト探しのおすすめ時期
この春から働きたい!スタートダッシュ重視派には新学期前がおすすめ
バイト探しは、大学1年生になる前の春休みがオススメです。私は受験が終わって時間ができたので、書類を送って面接を受けました。大学一年生の4月、5月は授業を選んだり、サークルの新歓や体験に行ったりで、空き時間が少ないです。落ち着くまで、面接や書類を書く時間もなかなかゆっくりとれないと思うので、早めがいいと思います。
(慶應義塾大学 法学部 3年生 / 女性)
4月になるとみんなバイトを考えはじめ、家庭教師などは採用の倍率が高くなるので、3月中に考え始めたほうがいいと思います。
(東京大学 教養学部理科一類 1年生 / 男性)
飲食業にせよ、塾講師にせよ新学期、つまり3月ごろにバイト募集が増える。そのため、大学が始まる4月ごろだと少し遅いので、あらかじめ調べておき面接を受けておくのが吉である。私は、4月になってバイト探しを始めたので、バイトの選択肢も限られていて、自分に合ったものを見つけるのにとても苦労した。新入生には、実際に大学の授業が始まる前にバイトを決めておくことをおすすめする。
(東京工業大学 工学部 2年生 / 男性)
「4月のスタートと共にバイトを始めたい」、「たくさんの案件を見比べたい」、そんなあなたには新学期前のバイト探しがおすすめです。まだバイト探しを始めている人が少ない新学期前。ライバルに差をつけるならこの時期です!新学期前は求人枠が多く、魅力的な案件がたくさんあります。逆にこの時期を逃すとバイト探しに苦戦するようです。良い案件はどんどん枠が埋まってしまうので、「春から良い条件で働きたい!」という人は、4月までに準備を始めましょう!
新学期の様子を見つつ決めたい!戦略派には新学期はじめがおすすめ
バイトを始める時期はG.Wの前にしたほうがいいです。なぜなら、G.Wを過ぎると大学1年生が学校生活に慣れ始めバイトを始める時期だからです。みんなが始めるとなかなか雇ってもらえません。早くバイトをみつけて大学生活を楽しみましょう!
(法政大学 理工学部 1年生 / 男性)
4月はやはり新生活を始めるひとが多く、バイトの募集がたくさんあるので自分にあったところが見つかりやすいです。逆に冬だとあんまり募集してなかったりも…なので春にしたほうがいいです。
(東京大学 教養学部理科二類 2年生 / 男性)
4月がおすすめです。四年生が抜ける時期でもあり、雇用先はたくさんあります。新入りも多いと思うので、仲間をつくって一緒にステップアップできると思います。
(東京大学 教養学部理科二類 1年生 / 男性)
求人枠が多ければ多いほど選択肢は広がり、自身に合ったバイトを見つけやすくなります。求人枠が一番多いのは新学期前の時期。しかし、「大学生活が分からない入学前にバイトを決めるのは不安…」、「春休みは遊びたい!」という方には、新学期開始後のバイト探しがおすすめです!この時期も比較的求人枠が多く、豊富な選択肢から良い案件を選ぶことが可能です。しかし、以下のようなコメントも寄せられたので注意が必要…
春、授業やサークルが忙しくなる前に始めましょう。一番募集も多いですし、そうでないと忙しさをバイトを始めない理由にしてしまいます。
(慶應義塾大学 文学部 2年生 / 女性)
大学入ってある程度慣れてからバイトを探そうとしたら、既に募集を終えているものが多かった。前期後期の切り替わる時期に、素早く動いた方がよいと思う。
(早稲田大学 先進理工学部 3年生 / 男性)
「様子を見てから…」とサークルや授業に勤しんでいるうちに、気づいたら枠がなくなってしまっていたり、「忙しいから今はバイトいいかな…」となってしまったり。様子を見るあまり、本来の主旨であるバイト探しを忘れてしまっては本末転倒です!“様子見”もほどほどに、新学期開始後すぐにバイト探しをすることが重要なようですね。
遊びたい・楽しみたい!資金調達派には長期休み周辺がおすすめ
バイトを決めるのは、夏休み前がオススメ。授業がなくなる夏休みにガッツリ稼ぐためには、夏休み前にバイトを決めるべき!!
(早稲田大学 基幹理工学部 1年生 / 男性)
夏休みや冬休み等、長期休暇期間であると、イベント等の楽しそうなバイトが沢山あるのでオススメです。クリスマスのケーキ販売をし、普段よりも高い時給で働けました。
(聖徳大学 音楽学部 4年生 / 女性)
7月など、長期休暇に入る前がオススメです。
(首都大学東京 都市環境学部 2年生 / 男性)
「長期休みはいっぱい遊びたい!けどお金も必要…」、「イベント系のバイトって楽しそう!」というあなたには、長期休み周辺のバイト探しがおすすめです。「旅行資金をさくっと貯めたい」といった場合には、この時期ならではのイベントスタッフなどの短期バイトが魅力的。しかし、長期的なバイトを探す場合、案件数は春より少ないようですね。良い条件の長期バイトを探したい場合は、上記二つのような新学期前~春までのバイト探しが鍵となります。
やはり早いに越したことはない!
どうでしたか?やはり人によってバイト探しのベストシーズンは違うようです。しかし、共通して言えるのは、早ければ早いほど案件が豊富で、良い条件のバイトを見つけやすいということ。特に長期のバイトを探す場合は、競争率が高くなる前のバイト探しが成功の秘訣のようです。
バイトは受験終わって入学までの時間に決めた方がいいです!!その時期はみんなと遊びがちですがその時期を過ぎると募集枠がかなり少なくなってしまいます!そこで決められなかったら遅くても夏までには決めた方がいいです!
(一橋大学 商学部 2年生 / 男性)
このように、「大学入学前(春休み中)のバイト探しがベストであり、遅くなっても夏休み前までには決めた方が良い。」という意見が最も多く寄せられていました。自分が上記の何派に当てはまるか考えたうえで、戦略的にバイト探しのベストシーズンを考えてみてくださいね。皆さんが良いバイトと出会えることをお祈りしています!
<すぐ稼げる短期バイト紹介記事>
■【人気バイト】 経験者だから分かる、イベントスタッフバイトをおすすめする理由!■【大学生バイトの王道】 採点バイト丸わかり!応募から勤務まで徹底解説。
■大学生が意外と知らない「試験監督バイトが最強に楽な理由」
■カフェのバイト面接に受かる人の共通点って?志望動機から服装マナーまで徹底解説!
関連記事
【戦略的バイト探しのすゝめ】経験者の話にヒントが!バイトの探し方5パターン
もっと早く始めていれば……「バイト探しが遅くて後悔した」体験談10選
t-newsイチオシ!大手アルバイト検索サイトまとめ
【高時給バイト】ブライダルバイトあるある50選
-
記事執筆:下川
t-newsで学生スタッフとして記事を書いています!
神奈川県の田舎キャンパスに通っています。
最近麻雀を覚えました。