効率よく良い案件に出会いたい……
皆さん、アルバイトを探す際にどのようなことを基準にしていますか?膨大なバイト案件、その良し悪しもピンキリです。ぜひとも重要なポイントを押さえて効率よく探したいところですよね。今回は、t-news読者から寄せられたアンケート結果をもとに、みんながバイト探しでどのようなところに注目したか、エピソードと共にご紹介いたします!
みんなのアルバイト探しの基準、第1位は立地!
アンケート結果によると、勤務地を重視し、通勤時間が短い場所を選んだと言う人が多数いました。また、時給の高さも多くの人にとってやはりはずせないよう。三位には勤務日数がランクイン!大学生は、学業はもちろん、サークルや遊びなどにも時間をかけたいところです。では、それぞれのエピソードを見ていきましょう!
1位:家から近いかどうか
勤務に支障が来さないように、自宅の近くにアルバイト先を探した方がいい。学校がない日など、自宅近くの方が怠慢になる可能性が低くなる。
(東洋大学 社会学部 1年生 / 女性)
通勤時間はやはり短いに越したことはありません!大学の近くでもいいかな……と思いがちですが、長期休み期間などは、大学が家から遠い場合、億劫に。やはり、家から近いバイト先が何かと便利なようです!
2位:時給の高さ
とりあえず時給でしたね。1000円ちょっとは欲しいと思っていたのでその近辺で探しました。あまり高いところは責任も大きいだろうから大変そうというイメージもあったので。
(東京大学 教養学部文科一類 1年生 / 男性)
時給は千円が望ましい。それ以下だと物足りないし、それ以上だと業務が厳しい可能性が。
(早稲田大学 教育学部 2年生 / 女性)
1000円以上は欲しい、という意見が多くありました。しかしながら、時給が高いバイトは、それだけ責任と負担が大きいので注意が必要なようです。
3位:バイト以外の時間が確保できるか(週1~2日の勤務で良いか)
時給の高さと、週1回出社でも構わないという勤務形態に惹かれて、小学生の頃通っていた集団塾のアルバイト講師に応募し、採用されました。
(早稲田大学 創造理工学部 2年生 / 女性)
やはり、学業あってこその大学生。毎日バイトに追われ、気づけば単位が……なんてことのないように気をつけてください。バイトとその他自分のやりたいことを両立できるのがベスト!
4位:自分の経験が生かせるか
やはりアルバイトを選ぶときにまず重要なのは、自分の経験を活かせるかだと思う。そういうことが社会の発展につながり、自分の長所を伸ばすいい機会にもなると思う。
(上智大学 外国語学部 1年生 / 男性)
せっかくなら自分の今の知識や経験を生かしつつ、さらにスキルアップできるといいですよね!難関大生が多いt-news読者には、受験の知識を生かせる塾講師バイトが人気なようです。
塾講師バイトでスキルアップしよう!塾講師バイトを探すならココ!!→
5位:融通がきくかどうか
最低でも週何日、何時間入らなくちゃいけないかは絶対希望にあうところを探さないと、学校の授業や部活などに加えてかなりきつい生活になります…。シフトが固定なのかも希望にあってるバイトを見つけてください。固定だとスケジュールが単純で週の予定が立てやすいのと収入が安定するのがメリット。毎週ばらばらのシフトだと、友達と遊びに行くとかの不定期の用事にも対応できるのがメリット。
(千葉大学 看護学部 2年生 / 女性)
やはり遊びたい年頃。バイトのせいでなかなか遊べない、なんてことが続くと勤務へのモチベーションも下がりますよね。融通がきくかどうかも重要なポイントです。
その他
アルバイト先の人と良い人間関係を築けるかが結構大切。関係が良くないと絶対に長続きしないので。
(東京大学 工学部 1年生 / 女性)
仕事内容が明確なところを選ぶべき。テレオペのバイトで予約をとるだけだと思ったたひたすら営業する仕事だった。会社が大きめのところがいいですね。
(津田塾大学 学芸学部 2年生 / 女性)
留学など、長期休暇にバイトに働けないことがわかっている場合は、その旨をはじめから伝えておくべき!勉学や自分のスキルアップ、将来のために時間を割くことに理解を示してくれる店長さんかどうかはかなり重要!
(慶應義塾大学 総合政策学部 2年生 / 女性)
その他にもこのようなコメントがありました。やはり、人間関係は良好な方が、働くモチベーションも続くと言うもの。また、想定していなかった仕事までやることになった!なんてことにもなりかねないので、業務内容はしっかり把握したいところです。また、車の免許、資格取得、留学などなど、それぞれの目標と両立できるかどうかも重要です。
バイト探しの成功のカギはこれらの基準をしっかりチェックすること!
短期から長期までさまざまなアルバイトをしてきましたが、「なるべく長く続けられる」条件で選ぶのが一番いいのではないでしょうか。その条件は時給、立地、対人など人によって違うと思いますが、それ自体を目的とせずに、とりあえず長く続けることを目的として働き続けるのが一番良い経験になると思います。
(法政大学 情報科学部 4年生 / 女性)
バイト探し成功のカギは、上に挙げたようなこと、特に自身にとってはずせないポイントをしっかりと事前に確認することです!総合的に見て、長く続けられるかどうか、必ずバイトを決める際には自身に問いかけてみてください。
関連リンク
こんなはずでは……!世にも恐ろしきバイト探しの失敗10パターン
調査期間: 2012/12/19~2012/12/28 調査方法: WEBアンケート 調査対象: 現役大学生558人 居住形態: 1人暮らし・寮(39%)実家(59%)その他(2%) 性別内訳: 男性(49%)女性(51%) 学年別内訳: 1年生(36%)2年生(26%)3年生(16%)4年生(22%) 大学内訳: 東京大学(30%)慶應義塾大学(15%)早稲田大学(13%)その他(42%) |
- 記事執筆:下川
- t-newsで学生スタッフとして記事を書いています!
- 神奈川県の田舎キャンパスに通っています。
- 最近麻雀を覚えました!