【評判&口コミ】ホームセンターは楽?大学生のリアルな体験談!志望動機・面接対策・仕事内容をご紹介!

7人
- 客層は会社員やファミリーが多い
- 繁忙期がある
- 朝・昼が忙しい
みなさんホームセンターをどのような時に利用しますか?
最近ではDIY(Do It Yourself)というなどの流行と共に、ホームセンターに行く人も増えているのではないでしょうか。
今回はそんなホームセンターバイトの紹介です。
今すぐ求人を見たい方はこちら!
1. ホームセンターバイトの仕事内容
2. ホームセンターのメリット・デメリット
3. おすすめのホームセンターバイトのランキング
4. 楽?きつい?ホームセンターバイトの評判・口コミ
5. ホームセンターバイトの面接のコツ
6. ホームセンターバイトの制服・髪色
7. 【求人あり】ホームセンターバイトの応募方法
1. ホームセンターバイトの仕事内容
- 時給:850円〜、案件によっては1100円〜
時給は他のバイトと同じですが、案件によっては1000円を超える場合もあります!
しっかりチェックしましょう。
店舗は郊外にあることが多いようです。
※案件によって変わるので求人サイトでご確認ください!
ホームセンターバイトの仕事内容
- 仕事内容:レジ、袋詰め、接客、品出し
ホームセンターのアルバイトは主にレジ担当と売り場担当に分かれるようです。
品出しなどは体力が必要なため、男性に任されることが多いようです。
園芸やペット売り場は女性が担当していることが多いようなので、花やペットが好きな女性におすすめなのではないでしょうか。
レジ担当は、お客様から「〇〇◯はどこにあるの?」とものの配置を聞かれることが多いようなので、場所をあらかじめ把握しておく必要があります。
また、今ではセルフレジなんかもあったりするので、その見張り役や、木材などの梱包を専門とする役もあるようです。
一方で売り場担当は、重いソファーや木材などを運ぶので力仕事になるようです。
大変なようですが、ただ、レジ仕事のようにお金の管理などはしなくて済むので、気が楽な仕事と捉える人が多いようです。
2. ホームセンターのメリット・デメリット
ホームセンターバイトのメリット
- ・従業員割引がある
工芸用品などを購入したり、店舗によっては飲み物やお菓子なども売っているようなので学生にはうれしいですよね。
生活用品なども売っているので親も喜ばせることがでくるのでは?
- ・福利厚生がしっかりとしている
交通費もきちんとでるところが多く、時給も比較的高めの傾向だったり、17時以降に加給があったりする店舗もあるようです。
お金の面できちんとしているお店が多いのは安心して働けますよね。
- ・学生が多いので、シフト面などで働きやすい環境にある
学生が多いのは力仕事も多いためかもしれません。
また男女比は6:4のところが多いのもそのためかもです。
夕方から夜にかけては特に学生が多く、働きながらお友達もできるかもしれませんね。
学生が多いので、シフトの融通も利くようです。
ホームセンターバイトのデメリット!
- ・接客が他の業種と比べて大変かも
建築関係の作業員が多く、手間取ると怒られてしまうことがあるようです。
しっかり把握しておきましょう。
- ・腕力、体力が必要
これは仕事内容の部分でも何回か触れましたが重い荷物を品出ししたり、お客様の車に乗せるのを手伝ったりと、重労働が多いところです。
腰を痛めないように注意しましょう。
3.おすすめのホームセンターバイトランキング
ホームセンターバイトの企業ランキング!
多く存在するホームセンターの中で、どんな企業が良いか、非常に悩ましい方が多いと思います。
そんな方は、t-newsで大学生に直接調べた、ホームセンターバイトの企業のランキングを見るのはいかがでしょうか!
大学生の会員様から集めた評判などを元に作られた企業ランキングなので、信頼できる情報だと自負しております!
下の方にスクロールしても見れますが、今すぐみてみたい!という方のためにリンクをご用意いたしました。それではどうぞ!
大学生が選んだホームセンターバイトの企業ランキング!
【ホームセンターの会社評判ランキング】
4. 楽?きつい?ホームセンターバイトの評判・口コミ
実際のホームセンターバイトのバイトってどうなのか、その評判と口コミを集めてみました!
ホームセンターバイトの経験者から、良い話も、悪い話も、全部見てホームセンターバイトがどうなのか、深く知ってみましょう!
●GOOD!
スタッフもお客様もいろんな年齢層の方がいるため、言葉遣いやお客様対応の接客技術が身につき、就活で大変役に立ちました。
●BAD…
特にないです。強いて言うなら、14?16時の時間帯はお客様を待たせるほど混雑するので、もう1人シフトを増やして欲しい。
(カインズ 青柳店/女性)
●GOOD!
さまざまな仕事があるので、任される場所によっては楽しかったり新しい体験が出来るので、その点はよかったです。
●BAD…
本当に特にないのですが、強いて言うと、シフトの提出期限が他のバイトよりも早いかったような気がします。
(dcmホーマック 八王子みなみ野店/男性)
上記以外にも口コミがあるのでぜひ!
ホームセンターバイトの評判・口コミをもっと見たい方はこのページへ!
【大学生のホームセンターバイトの口コミを見る】
5. ホームセンターバイトの面接のコツ
さてここまで記事を読んでみてぜひ応募してみたいと思った方のために、ホームセンターの面接について詳しく書いておきますね。
身だしなみの注意点
応募が済み、いざ面接当日ですが一番注意しなければいけないのはやはり身だしなみ!
- × 派手な服装・髪色・髪型
- × ネイル・髭
- × アクセサリー類
以上のものは避けましょう。
仕事柄、接客が多いため面接の時も清潔感が大事です。
面接の回答例教えます!
ここで面接で実際に聞かれるであろうあるあるの質問と、その質問に対しての回答例を紹介します。
- ・大学生活
- ・志望動機
- ・シフト
だいたいこの三つは面接あるあるですよね笑
【回答例】
Q. 部活やサークルはやっていますか?
A. 例)
「サッカー部に張っているので試合が入る日曜日はシフトに入れないです。」「テニスサークルに入っていて夏合宿の時はシフトに入れないです。」
→部活・サークルの行事やテストなどで事前にシフトに入れない期間がある場合は伝えましょう。活動頻度などもよく聞かれます。
Q. 志望動機は何ですか?
A. 例)
「人と話すことが好きで接客業に興味があったからです。」
「家から近いため、自分も良く利用していてとても気持ちの良い店舗で働く場としての環境も良いと思ったからです。」
(私の場合)「研修などがしっかりしていて社会経験を積めると思ったからです。」
Q.希望のシフト時間と曜日を教えてください。
A. 月曜日と水曜日の17:00~と…→自分の希望をきちんと伝えれば問題ないです。土日祝に入れると大きいアピールになります。
6.ホームセンターバイトの制服・髪色
ホームセンターバイトの制服・身だしなみ
ホームセンターバイトの制服は、店舗によって大きく変わりますが、基本的にエプロンだけ貸与されたり、制服が貸与されることが多いです。
靴などもそれ同様なので、働きたい店などにしっかりと確認する必要があります!
ピアスやネイルについては、店には寄りますが、お客様と接することが多いので、基本的に制限があると思っておいた方が良いです。ですが、派手ではない場合はオッケーな店舗もありますので、確認してみましょう!
ホームセンターバイトの髪色・髪型
ホームセンターバイトの髪色や髪型については、基本的に仕事のメインが接客ですので、ある程度の制限があります。
ですが、店に寄って違いがかなりありますので、実際条件を見てみての判断をおすすめします。
7. 【求人あり】ホームセンターバイトの応募方法
ホームセンターバイトは以下の方法で応募することができます。
webから企業に直接応募する
基本的にどの企業もwebから応募することができます。求人サイトはバイトル、フロムエー、マイナビバイト、お仕事Tサイト、タウンワークなど様々なサイトがあり、サイトによって求人の数が異なります。
そこでt-newsではおすすめ企業ごとに求人がたくさん載っている求人媒体を紹介しているので、下記リンクから探すと効率よく求人を見つけることができます。
終わりに
ホームセンターで働くということを想像していなかったのですが、ホームセンターは飲食店などに比べて、比較的新1年生や2年生にも応募しやすいアルバイトであることがわかりました。
福利厚生も充実していて学生も多い、働きやすい環境が用意されているようなので、ぜひ応募してみてくださいね。
ホームセンターの会社評判ランキング


4人
- 客層は会社員やファミリーが多い
- 繁忙期がある
- お客様との対話が多め
職場環境・場所


2人
- 客層は会社員やファミリーが多い
- 自由度が高い
- 楽しさ・やりがいが魅力

1人
- シフトは固定が多い
- 自由度が高い
- 給与・労働条件が魅力
ホームセンターの特長

どちらかというと シフト変更の融通が利く

どちらかというと 自由度が高い

どちらかというと 楽しさ・やりがいが魅力

どちらかというと お客様との対話が多め

どちらかというと 客層は会社員やファミリーが多い

どちらかというと 朝・昼が忙しい

どちらかというと 繁忙期がある

どちらかというと バイト同士は最低限の交流

どちらかというと バイトに大学生は少なめ
ホームセンターのバイト求人

良い点
スタッフもお客様もいろんな年齢層の方がいるため、言葉遣いやお客様対応の接客技術が身につき、就活で大変役に立ちました。もっと見る