• 2014/09/19

「学ぶことの楽しさややりがいを感じて欲しい」 家庭教師部門 横山

「学ぶことの楽しさややりがいを感じて欲しい」

家庭教師部門の横山です。

『学ぶことの楽しさややりがいを感じて欲しい』
指導を受ける生徒と実際に指導する大学生の両方に対し、このことを思いながら事業に携わっています。

『学ぶ』というと、学校での勉強を想起してしまいがちですが、例えば、料理が上手になりたいと思っていれば、親に聞いたり、ネットで調べたり、本を読んだりし工夫をしようと思います。

また過去の自分の失敗経験を生かすこともあるでしょう。

料理に限らず、学校の勉強にせよ、スポーツにせよ、仕事にせよ、人の営みのなかのあらゆる局面で、学びの機会は常にそこにあると考えています。そういう中で、学ぶ行為そのものを嫌い、学ぶ行為をはなから諦めてしまったら…、

とてももったいないと思いませんか?

今まで知らなかったことを知れたり、学ぶことによって新しいことができるようになったりするワクワク感や達成感は、代えがたいポジティブなものだと考えています。

しかしながら、いつもそんなポジティブな気持ちに満たされている場合ばかりではないでしょう。ちょっとしたつまずきをそのままにしたり、やる気をそがれることがあったりして、学ぶことが億劫になってしまうときがあるでしょう。

そんな時に、一緒に学びを進めてくれる人がいて、それによって何かができるようになって、ポジティブな気持ちになれる手伝いができるとしたら、それはとても大事なことなのではないかと考えています。

その1つの手段が「家庭教師」だと考えています。
自分の目的や目標、境遇に合わせ、自分の課題解決に力を貸してくれる人が周りにいてくれたら、心強いのではないでしょうか。

また、先生となる大学生の方にとっては、自分が身につけたことを後輩に伝えることを通じて新たな学びの機会を持つこともできるし、何より学びに取り組む後輩の姿はやりがいや刺激を感じるものだと思っています。(少なくとも私はそうです。)

そして、現在大学生の家庭教師にこだわっている理由も、自身が学びに直接的に携わっていて、かつ今後を見据えて活動している、年齢が近い先生だからこその説得力を生徒様にも与えられると考えているからです。先生の影響を受け、生徒自身が自らの課題を解決しようと家庭教師の手を借り、自ら動き始めていく。

極端な例かもしれませんが、以前慶応大学の女性の教師がある生徒様に指導していたところ、ある時「先生と同じ大学に行きたい」と言いだし、これまででは考えられないほど勉強しだしたという話を聞きました。

そんな先生を私達は「あこがれの教師」と呼んでいます。ご家庭様からのアンケートや合格体験記、普段の電話などから、こんな話を聞くにつけ、もっとそういう話を聞きたいと思っています。

そんな思いから、家庭教師のサービスを安心して受けられるような仕組みを作り、
そして生徒様と家庭教師の縁を取り持つマッチング精度を向上させるとともに、
『東大家庭教師友の会』を知ってもらうということが、私が今取り組んでいる仕事内容です。

そして、社員はもちろん、t-newsの読者である先生たち、インターンとして活動している大学生と一緒になって、「トモ」に家庭教師サービスを価値あるものにしていきたいと切に願っています。

 

【写真は私が現在オススメする本です!機会があればぜひお手にとってみてください!】

 2014年度スタートの学生スタッフ『通年採用制度』について

トモノカイでは、皆様との「縁」大切にしたいと考え、2014年度より通年にわたる採用制度を設けました。これまで、タイミング等の問題で応募ができなかった方にも、お気持ちのある方であればいつでも応募できる制度です。トモノカイの取り組みなど、ご興味をお持ちの方はぜひ一度ご確認下さい。