• バイトあれこれ
  • 2013/06/29

塾講師は大変?それでも続ける理由

はじめに

皆さんのまわりには、塾講師をしているという人もいることでしょう。一部で、「塾講師は大変」というイメージがある中、実際に塾講師バイトをしている人はどのような理由で続けているのでしょうか?今回は、塾講師アルバイトが大変であるという一部の意見をピックアップすると同時に、塾講師バイトを辞められない理由を聞いてみました!塾講師をしてみたいと思っている方も今実際に塾講師をしているという方も必見です。

塾講師の本音

1.塾講師は大変?

集団塾の講師は、体調が悪く出社できない状態のときでも休みづらいので困ります。以前、夏場に熱中症で倒れてしまい、出社する3〜4時間前に連絡を入れて休んだことがあるのですが、後日出社した際に呼び出されて説教されました。
(早稲田大学 創造理工学部 2年生 / 女性)
塾講師は授業のコマ以外にも、次の授業の予習など、時間外の労働があります。自分の学業やサークルとの両立が難しいと思うこともありますが、生徒の「成績が上がった」「ありがとう」の言葉を聞くと、疲れもふっ飛ぶ ほど。
(お茶の水女子大学 文教育学部 2年生 / 女性)
わたしは塾講師をしています。時給が高いイメージしかなかったのですが、予想以上に時間外労働が多い上に生徒を任されているというプレッシャーがあります。しかし、生徒の成績が上がって報告してくれた時などにやりがいを感じ、出来るだけ長く今交流がある生徒と関わっていたいと思い続けています。
(杏林大学 保健学部 1年生 / 女性)

塾講師は人に教える仕事、自分自身が予習し生徒のカリキュラムを考える必要があります。時給が高いのにもそういった事情が大きくかかわっているのかもしれません。また簡単に休みを取ることはできず、忙しい人にとっては学業との両立が難しいというのも事実なようです。

2.大変でもやめられない

やっぱり生徒との信頼関係が築けて、頼りにされるようになるとやめようにもやめられません。時給が低くても生徒のためなら頑張れるし、やりがいを感じる限り続けられます。
(東京大学 教養学部理科一類 2年生 / 女性)
初めて担当した女子中学生は中2の終わりでbe動詞と一般動詞の区別がつかない状態でした。指定のテキスト以外に個人的に補助プリントを作ったり、be動詞の説明だけで80分かかってしまったこともありました。中3になった今、英語の定期テストで高得点をとり、地元の私立進学校を目指せるまでになったのを見ると、自分のことのようにうれしく感じられます。
(慶應義塾大学 商学部 1年生 / 女性)

塾講師は大変という声が多いにも関わらず、実際その職に就いている人が多いのは、生徒の成績が上がったり、「ありがとう」という感謝の言葉にやりがいを感じるからなんですね。責任が大きい反面、じかにやりがいが見えるこの仕事はなかなかやめられないのかもしれません。また同じ塾講師をしている友人を見て励まされるという声もありました。

まとめ

塾講師をしている人たちの声、参考になりましたでしょうか。たしかに学業との両立は大変なようですが、やりがいは大きいお仕事のようです。大学生活において自分を成長させたいという方にはおすすめです!!これからバイトを決めるという方はぜひ検討してみてください。

 塾講師バイト・塾アルバイトの求人|塾講師ステーション

関連リンク
 【塾講師】これで完璧!選考当日にチェックすべき5つのポイント 
 【塾講師】他山の石!バイトでの失敗談
 大学生は多忙!?サークルとバイトの両立はできるのか!?

 

  • 記事執筆:モカモカ
    都内の大学に通う理工学部の三年生です!福岡出身で今は妹と二人で暮らしています。
    最近は学業と家事の両立に奮闘しています!