• 大学生活
  • 2013/08/09

他大学との交流を持つには?大学生の交流事情

はじめに

同じ大学なら友達がたくさんいるけど他の大学は・・・という人も多いと思います。しかし、同じ価値観だけでなく別の大学へ行って違う価値観を持つ人と交流することはとても大事です!そこで、今の大学生はどのようにして他大学との交流を持っているのか?ということをまとめました。

他大学との交流を持つために

1. インカレサークルに入る!

私の所属している軽音サークルは男女ともに他大学の生徒を受け入れているインカレサークルです。東大の近くの大学に通っている人が多かったので,お互いの家も近くてよく行き来しました。私は理1所属で,周りに同性がほとんどいない環境だったので,サークルの女友達は貴重な存在でした。理系の女の子は,東大女子も他大女子も入れるようなサークルに入ると友達を増やしやすいのではないかなと思います。
(東京大学 工学部 4年生 / 女性)
私はインカレサークル2つを掛け持ちしていましたので、入学当初から非常に多くの他大学の学生と知り合うことができました。また、そのうち一方のサークルでは、1年のころから渉外部に所属し、最終的には渉外長にもなったため、多くの大学が参加する合同飲み会などに参加することができ、そこでも、多くの気の合う他大学学生を知り合うことができました。特に飲み会で何度も飲み合った学生たちとは、サークルを引退した今も、誘い合って飲みに行くほどです。
(一橋大学 商学部 3年生 / 男性)
インカレのサークルに入ることで他大学の人との交流がたくさんできます。インカレということでなかなか勇気がいりますが、慣れてしまえば視野も広がり、楽しくて仕方ない毎日を送れると思います!なにより友達がたくさんできる場としては1番です。
(東京理科大学 工学部 4年生 / 女性)

1番多かった意見がインカレサークルに入る、というものでした。インカレサークルに入れば他大学の人との交流がたくさんでき、多くの人と交流することで視野が広がります。学内に同性があまりいない、というときでもインカレサークルに入れば同性の友達がつくれます。学外の友人も作ることで、自分の視野を広げることにもつながるのではないでしょうか。

2. バイトで交流!

同じ大学の友人に加えて他大学の友人が欲しい方へ。アルバイトを始める。それもレギュラーのバイトではなく、短期のバイト。例えば、試験監督とか採点のバイト。ひとつひとつのバイトで様々な人に出会えるのでオススメです。
(同志社大学 経済学部 3年生 / 男性)
アルバイトをすることがいいと思います。特に塾の講師は学生が多いので、他大学の人と仲良くなるいいきっかけだと思います。飲み会等にも積極的に参加していけば友達はたくさんできると思います。
(東京学芸大学 教育学部 4年生 / 男性)

アルバイトをする。ということも他大学との交流を持ついいきっかけのようです。特に塾の講師や試験監督など大学生が多く働いている業種を狙っていけば、他大学の人と知り合える確率が上がりそうです。

まとめ

大学生の交流事情、いかがでしたでしょうか。他大学との交流を増やすためにはインカレサークル入ることやアルバイトをするなど方法はいろいろとあるようです。しかし、自分が動かなければ他大学との交流もできずに大学生活が終わってしまいます。誰かが来てくれるわけではありません。他大学の友達を作りたい。そう思ったらまずは自分から動くように心がけましょう! 

関連リンク
コミュ力って何なの?~人見知り脱却の手引き~
サークルをやってて良かったと思う5つのこと
もしかして……便所飯!?新入生が感じる友達作りの不安!
  • 記事執筆:飯塚
  • 東京の某大学の経営学部に通っています。
    パソコンとカメラが大好きです!