• バイトあれこれ
  • 2014/02/04

【試験監督】Q.バイトが初めてで不安なんですが、実際にどういった仕事するんですか?

【試験監督】Q.バイトが初めてで不安なんですが、実際にどういった仕事するんですか?

A.「早稲田大学/商学部/学部2年生/女性」の回答

大体の試験監督は主任監督と補助監督と運営補助に分かれます。主任監督は試験開始や終了のアナウンスをしたり、試験開始前に説明したりする仕事。それに対して補助監督は主任監督の補佐として問題用紙や解答用紙の配布・回収などを行います。また、運営補助はない場合もありますが受験者の誘導や本部運営の補助などが仕事です。主任監督はある程度経験がないとなれないこともあるので、初めてなら雰囲気を掴むためにも補助監督がおすすめです。主任監督の方と一緒に働くので安心です。

A.「京都女子大学/法学部/学部2年生/女性」の回答

試験前日にテスト用紙を配る練習のため集合し、当日はテスト配布回収、見回りくらいしかすることがない。バイトが始めてとかは正直関係ないと思います。かなり簡単なお仕事です。大変なことは、担当の先生によっては座ることを許されない時があり、試験時間ずっと立ちっぱなしなこともあるくらいですね。

A.「早稲田大学/人間科学部/学部2年生/男性」の回答

試験監督の仕事は試験中監督するだけで暇そうだと思われがちですが試験前後は問題回収、配布を1人で行わなければならないので思っているより忙しく、それに加え本部とのやりとりや受験生の対応を行わなければならないので全体的に忙しく勤務しています。

A.「早稲田大学/国際教養学部/学部3年生/男性」の回答

試験監督のバイトといっても、多くの場合は試験監督補助員として採用されると思います。例えばTOEICの場合には、社会人の方が試験監督として派遣されてくるので、その方のサポート(問題用紙・解答用紙の配布や回答、見回り、受験票の確認など)を求められます。また、会場の設営や受験者案内係にまわされることもあります。

A.「日本大学/経済学部/学部3年生/男性」の回答

仕事内容としては、概ね案内業務と監督業務に大別されると思います。  案内業務は、試験会場まで受験者が迷わないように各所に立って会場の方向を示す業務。 最寄り駅等からの道のりに沿って立ち、声出しや看板持ちによって会場までの誘導を行います。 また、会場内でも各受験者の試験教室の位置を教えたりします。  監督業務は、試験教室に受験者とともに入室し、試験を滞り無く進行させる業務。 注意事項の伝達、本人確認(受験票写真との照合)、問題用紙・解答用紙等の配布、試験開始の宣言、 不正行為防止のための巡回、試験終了の宣言、問題用紙・解答用紙等の回収、回収物の各部数の確認…。 どのような試験でも大まかな流れはこんなところです。 試験の種類や教室の規模にもよりますが、監督1名だけではなく監督補助として数人付くことが多いです。  どちらの業務にしても、事前に各試験専用マニュアルが渡されますので、 それを一通り読んでさえいれば、別段厄介な仕事内容ではないと感じます。 実際の仕事中においても、基本的にはマニュアルは手元に持っていていいはずですので、 難しそうだからと臆することなく、興味を持ったらまずは1回経験してみるのがいいと思います。

A.「恵泉女学園大学/人間社会学部/学部4年生/女性」の回答

初めてのバイトの日から、他の人と同じように解答用紙、受験票のチェックや、試験中の見回りといった試験監督のお仕事をしました。しかし、最初は先輩と一緒に一教室を担当するので、不安に思うことはないと思います。また、マニュアルも細かく書かれているため、大丈夫だと思います。

A.「明治学院大学/社会学部/学部1年生/男性」の回答

仕事自体は単純で、試験が始まる前に自分が受け持つ教室の黒板に座席表、注意事項などを書き、受験生が入室する前に指定された配布物を配っておきます。そして受験生が入室後は、受験生の対応、試験の注意事項の説明を行い試験開始前に問題用紙、解答用紙を配布します。試験が始まると前の時間の解答用紙のチェック、受験生の見回りなどを行います。試験終了後は受験生が退出後、忘れ物のチェックを行い、教室を綺麗に戻して仕事は終了です。

A.「早稲田大学/スポーツ科学部/学部1年生/男性」の回答

具体的には、最初は、試験会場に集合した後、それぞれの教室に割り当てられます。その後、教室の設営をします。黒板に、受験番号や席順、時間割等を書きます。試験では、問題用紙、解答用紙を配ります。全試験が終了したら、教室を最初の状態に戻して終わりです。全部マニュアルに書いてあるのでそれに沿って行動すれば大丈夫です。

終わりに

いかがでしたでしょうか?実際に試験監督のバイトを経験したことがあるt-news会員の方が、上記のように回答してくれています。しかし、その店だけ・その会社だけという特徴もあるので、注意してください。
実際やってみて気づくこともあるので、興味を持った方は試験監督のアルバイトに応募してみては?

⇒【関東】現在募集中の試験監督のバイト情報はこちら

⇒【関西】現在募集中の試験監督のバイト情報はこちら

■試験監督のバイトに関連する記事

【試験監督】5項目で見る!早わかり試験監督バイト
【試験監督】試験監督アルバイトの仕事紹介

■他のQ&Aも見てみる

家庭教師
塾講師(集団)
塾講師(個別)
チューター 
採点・添削
試験監督