すぐに求人を探したい方はこちら
大学生の満足度ランキング
英才個別学院★4.2
→未経験歓迎!研修DVD貸し出し可!早稲田アカデミー★4.12
→得意な1科目でOK!研修制度が充実!東京個別指導学院★4.07
→顧客満足度No.1!学歴不問!!TOMAS★3.93
→昇給制度あり!事務手当別途支給!
【塾講師(個人)】Q.担当している生徒が卒業するまで辞められないのですか?
A.「大阪市立大学/経済学部/学部1年生/女性」の回答
やめられないことはありません。まず始めたときに持つ生徒は前から他の先生に教えてもらっていたりした生徒が多く、前の先生は辞めていました。どうしても辞めなければいけない状況のときは、次に来る先生に引き継ぎというものをすれば、担当をやめられます。でも長い間教えていると、辞めにくくはなるので、それなりに続ける気で始めないといけないかもしれません。いつも担当する生徒が一緒という教室と、変わる教室があるので、先にリサーチしておいたほうがいいです。
A.「東京大学/教養学部/学部2年生/男性」の回答
あまり簡単に辞めるのも問題ですが、よほどのことがない限りは辞めることは可能です。学業に専念したい、曜日がどうしても合わないなどの明確な理由がある場合から大丈夫でしょう。ただ言ってすぐに辞められるわけではないので、辞めるなら早めに申し出ておきましよう。
A.「慶應義塾大学/経済学部/学部4年生/女性」の回答
自分で引き継ぎを見つけられれば辞めることはできます。しかし、自分を選んでくれた生徒であることもあり、辞めにくい雰囲気はあります。また職場によりますが、辞めにくいところもあるようです。私の職場は引き継ぎをしっかりと決め、生徒と保護者へしっかり情報伝達できれば辞められます。
A.「慶應義塾大学/法学部/学部4年生/男性」の回答
そのようなことはありません。ただ、いきなり辞めるようなことがあると塾にも生徒にも迷惑がかかってしまうということは事実です。どのようなアルバイトにも言えることですが、辞めると決めた際にはできるだけ早く塾長などに伝えたほうがよいでしょう。 卒業まで生徒を見るということは、自分自身にとっても自信に繋がりますし、できればやったほうが良いとは思います。
A.「早稲田大学/先進理工学部/学部3年生/男性」の回答
そんなことはないはずです。私自身夏から塾講師を一年更新の契約で始めましたが、進級に辺り次年度から続ける余裕がないことがわかった時点で辞めることを申し出ました。 バイトの一ヶ月前に通達すればやめられると言う話がありますが、それは厳しい業界かもしれません。「やむを得ない事情」でない限り、生徒の学期の変わり時まで仕事を引き留められることがあります。 私的な用事ではなく、半期ごとに変わる大学の時間割りの都合で辞めないといけない学生はたくさんいると思いますが、塾側も仕事なので採用した先生を早々手放す訳にはいきません。 辞める際に塾長とモメない方法がひとつあります。 「『採用面接の際に』契約の期間を、前期の採用であれば『9月まで』、後期に入ってからの採用であれば『3月まで』にしてもらう」ことです。 アルバイトの採用がされたいがために、なんでもokみたいな回答をしてしまうかもしれませんが、自分のできる領分を相手に伝えることも大切です。 「『必ず一年以上生徒さんを教えたい気持ちでアルバイトに申込ましたが』、大学のカリキュラムが半期ごとに変わってしまうので、塾にご迷惑をおかけしないためにも念のために契約を一旦半年(9月or3月)までにし、随時更新させていただくことはできませんでしょうか?」と交渉するのがオススメです。
A.「法政大学/人間環境学部/女性」の回答
そんな決まりは特にありません。私の勤務していた塾は2年契約でしたが、その前に辞める方も多くいました。ただ、辞める場合や担当を外れる場合には必ず引継ぎを行います。自分が接する中で気付いた注意すべき点(言ってはいけないことや家庭事情、勉強面での得手不得手など)や、生徒のタイプなどは次担当に伝え、スムーズな担当変更が出来るよう心がけていました。 また、受験生を受け持っている場合は特に、12月~2月に辞める事は咎められます。受験前の生徒にとって大事な時期ですし、塾が抱える生徒数も最も多い時期なので次担当もすぐに見つからない事があります。
A.「東京学芸大学/教育学部/学部2年生/女性」の回答
塾によると思います。私の塾はやめることは可能です。しかし、やめようとは思いませんし、実際やめた方をみたことありません。やはり担当生徒はかわいくて、この子を伸ばしてあげたい、という気持ちになる場合が多いです。担当生徒が卒業するまで見続ける場合が多いです。
A.「慶應義塾大学/文学部/学部4年生/女性」の回答
塾にもよると思いますが、やむを得ない事情がある場合、他の先生にしっかりと引き継ぐ旨を伝えれば辞めることは可能だと思います。ただ、生徒にとって先生が変わるというのはとても重大なことなので、できる限り最後まで責任を持って担当するようにしましょう。
A.「上智大学/文学部/学部2年生/女性」の回答
そういう生徒固定制の塾と、生徒が毎回自由に変わる塾と、両方のタイプがあると思います。私がバイトしていた塾は後者のタイプだったので途中で辞めるのは全然大丈夫でした。途中で辞めるおそれがある場合はどちらのタイプか事前に確認しておくか、面接時に言っておくか、どちらかはしておいたほうがいいと思います。因みに私は面接時に言っておきました。
終わりに
いかがでしたでしょうか?実際に個別指導の塾講師のバイトを経験したことがあるt-news会員の方が、上記のように回答してくれています。しかし、その店だけ・その会社だけという特徴もあるので、注意してください。
実際やってみて気づくこともあるので、興味を持った方は個別指導の塾講師のアルバイトに応募してみては?
塾講師探すなら、t-newsで塾講師ステーションの案件を探そう!
■塾講師のバイトに関連する記事
・【塾講師】成長の第一歩!バイトを通じて気付いたこと5選
・【塾講師】見なきゃ損!面接前にすべきこと
■他のQ&Aも見てみる