• バイトあれこれ
  • 2024/05/16

【おすすめ塾あり】チューターとは?大学生口コミと仕事内容を徹底紹介!

 はじめに


チューター

(2023年8月9日更新)


\\ \採用されやすい!///

募集中の塾バイトをサクッと探す!

 

   東京都 
  
 
      埼玉県  
 
 



受験生時代に、塾のチューターにお世話になった、という方は多いと思います。


その身近さや、通っていた塾から実際にオファーが来てチューターのバイトを始めた、という方も少なくないかもしれません。


そんな大学生の王道とも言えるバイトだからこそ、


『やってみたいけど実際のところどうなの?』

『家庭教師や塾講師と比べてどうなんだろう?』


と迷っている方もいるのではないかと思います。


今特集ではチューターバイト経験者の先輩たちに、そのメリット・デメリットを訊いてみました。


今すぐチューター の求人を見たい方はこちら!
教室ごとの評判や体験談も見ることができます。

▶︎▶︎▶︎チューターの求人を早速見てみる


すぐに求人を探したい方はこちら

大学生の満足度ランキング

 

  

 

 

1. チューターの仕事内容

チューターの仕事内容は、授業以外に発生する業務と言っていいでしょう。

  • ・生徒の質問対応
  • ・販促のビラ配り
  • ・保護者、電話対応
  • ・生徒の進路・学習相談
  • ・教室の清掃などの事務

これらは全てチューターの仕事になります。


1-1. チューターの時給はどのくらい?

チューターの時給は950円〜1,100円程度です。
塾講師をした方が高いですが、他の塾と同じようにチューターも昇給があるので、勤務すればするほど時給は高くなります。

特に河合塾マナビスのチューターは時給が最大1,200円程度まで上がるため、やりがいと時給の両方を求めたい方にはおすすめです。


 

1-2. チューターは学力が求められる?

生徒の質問対応をするチューターはそれなりに学力が求められており、大学受験レベルの問題を教えることができる必要があります。

特に、数学や物理といった理系科目は質問が殺到する上に問題も難しいため、チューターが「明日までに解いてくるから待ってて」というシーンも多々見かけました。

私が通っていた東進衛星予備校のチューターのほとんどは早慶以上でしたし、塾によっては学力が求められますね。

 


1-3. チューターバイトは楽?

とはいえ、チューターは基本的には楽な仕事です。

ビラ配り、清掃、保護者対応は慣れてしまえば楽ですし、質問が来ない日もあるのでやることがない、なんてこともあります。

また、多くのチューターは自分が以前通っていた塾に勤務するため、生徒や保護者に「このコースは自分も受けていたけどおすすめだよ」とコースの説明をするのも難しくないんだとか。

自分が担当する生徒は基本的に自分と同じ学校を目指すことがほとんどなので、塾講師と異なり予習なしで自分の受験経験をフルに活かせるのも大きなメリットです。


チューターバイトに興味を持った方は、こちらから探してみてください。

▶︎▶︎▶︎チューターの求人を見てみる

 (河合塾などおすすめチューターバイトはこちら!)




1-4. チューターバイトの面接対策

他の塾のバイトと同様、チューターにも面接や試験があります。

経験者にアンケートをとったところ、以下について聞かれたという意見が多々ありました。

 

  • ・志望動機
  • ・大学受験の受験科目、得意科目
  • ・生徒と接する際大切にするべきだと思うこと
  • ・勤務希望の回数、時間
  • ・自分の強み
  • ・進路に困っている生徒がいたらどうするか
  • ・苦手なことはなにか
  • ・生徒を励ますためにどういう言葉をかけるか

塾講師とは形態が異なるので、生徒との接し方に関する質問が多いようですね。

志望動機や生徒とどんな接し方をすればいいのかは最低限考えておくべきですね。

 

面接については、以下のような意見もありました。

面接は2回あり、初めに校舎の社員の方と、次に室長と面接をしました。特に圧力をかけられることもなく、普通の面接でした。

特に難しいことは聞かれないが、人柄を問うような質問が多く、
堅い雰囲気もなく、気軽に面接を受けることができました。


採用された方の志望動機をチェック

教える仕事を行いたいと思っていましたが、個別指導だとシフトが固定になってしまうので、中々働けないと思っていました。しかし、当塾はシフトが固定ではないと知り、選びました

私は勉強を教えるのが好きで、自分の勉強の経験を活かして、高校生が志望校に合格できるよう、
サポートしたいと思っていたからでもあります。

私が受験生としてお世話になっていた時に、先生方からたくさんのアドバイスをいただき、
志望校に合格することが出来たので、その経験を活かして受験生を支えたいと思いました。



2. チューターバイトの体験談・評判

2-1. こんなところがメリットです


チューターの基本的な仕事は、生徒さんが質問に来た時にその問題へのアプローチ方法を教えてあげて一緒に解いたり、例題を提示してあげたり…というものです。

ですので、生徒さんが質問に来ていない時間は勤務時間中でも、自分の好きな事をして良いと言われていました。空き時間を利用して、勉強する事が出来るので、勉強との両立はしやすいと思います。

また、塾講や家庭教師とは違ってシフト提出制なので、サークル活動とも両立しやすいです。自分の受験の経験を活かせて働けるので、やりがいもあります。

(順天堂大学 医学部 3年生 / 女性)

 

大学受験生から受験生の両親まで、幅広い世代と接する事が出来、敬語等、正しい対応の仕方を学ぶ事が出来た。
この経験が、面接で活きた。

(学習院大学 法学部 4年生 / 女性)


チューター職を通して他大学に仲の良い友達がたくさん出来たことが今のバイトを続けるモチベーションになっています。

学内の友達には相談出来ないようなことも、他大学の友達なら気楽に相談出来る気がします。

(東京大学 医学部 3年生 / 男性)


もちろん勤め先にもよりますが、チューターの仕事は、たとえば塾講師などと比べると楽なことが多いのではないかと思います。


うまく時間を使えれば、サークルや勉強と両立しながら稼ぐこともできるでしょう。


また、人脈が広がったのが良かった、という声も多く聞かれました。


チューター職というのは生徒はもちろん、生徒の保護者や、他の講師やチューターなど、多くの人と関わっていくお仕事です。


だからこそ、縦方向にも横方向にも人脈を広げるチャンスに恵まれているようですね。

 チューター について気になった方は、一度求人をチェックしてみてください。

▶︎▶︎▶︎チューターの求人はこちら!

(東進など人気のチューターはこちら!)

 


2-2. こんなところがつらかった…


生徒の都合にあわせて勤務日が多くなることも多いので、勉強する時間が案外とれず、苦労しています。また大学では部活にも参加しているので、大会と研修などがかぶったりとスケジュールの調整がかなり大変です。
(東京理科大学 理学部 1年生 / 女性)

 

チューターは楽だが、時給が高くない、6時間以上入れない、シフトを余りいれてもらえない、などから、月に2~3万円くらいしか、稼げないため、がっつり稼ぎたい人にはおすすめしない。
(東京大学 教養学部理科一類 2年生 / 女性)


チューターのアルバイトはよく生徒にプリントを作成して配ることがあります。しかし、プリントを作る時間は時間外手当などは出ないのでただ働です。最初はやる気もあったので、積極的に作っていたのですが、いまでは滅多に作りません。結局金にならないことはやりたくないのかなぁと自分に少しガッカリしてしまいました。
(東京工業大学 工学部 1年生 / 男性)


自分がチューターをしていたところでは、生徒・保護者様に対しコース受講の推薦などをしなくてはなりませんでした。塾の料金は高いため、仲良くなった生徒に対しお金の話をしなくてはならないのはつらくもありました。
さらに、その塾は部活の後輩もいたため、後輩やその親御さんに対して何万円、何十万円とする授業を受けるように進めるのは心が痛くなりました。
(横浜国立大学、理工学部、修士1年生 / 男性)



先ほど「チューターは比較的楽」というようなご紹介をしてしまいましたが、

勤め先によっては多くの仕事を任されてしまったりして、

思っていたより辛かった、という方もいらっしゃるかもしれません。


また、多かった意見としては「思っていたより稼げない!」というのがありました。

仕事内容が楽なのでたくさん入ろうとする方が多く、シフトが被りやすいんだとか。

 

講師などよりはやはり時給も低めですし、何よりシフトが案外入らない、ということも大きいようです。


バイト先については、実際にチューターバイトをしている友人に、具体的な仕事内容や実際の稼ぎなどについてよく聞いてから決めるのがいいかもしれませんね。



3. チューターバイトを紹介

チューターのバイトを探すと、個別指導の授業が含まれていたりして純粋にチューターや担任助手のみを行うバイトってあまり多くないですよね。

今回は、チューター・担任助手のみを仕事とする塾を独自で調査し、ご紹介します。

チューターはもともと求人も少ないので、下記の中から根気よく探す必要がありそうです。

①河合塾マナビス

■仕事内容
・ 映像授業後に生徒に対してコーチング
・受付、電話対応
・パソコンでの入力など
・校舎の清掃、イベントの手伝い
■時給
1,000円〜1,200円
■服装・髪色
スーツ、髪色はダークブラウンまで可
■応募資格
大学受験レベルの『英語』または『数学』の教科指導ができる方
■経験者の評判
最初は、個別指導塾のように生徒に勉強を教えることが
メインの仕事だと思っていたが、実際は勉強を教えるというよりかは、
勉強方法をアドバイスするといった生徒の自発的な学習を
アシストするのがアルバイトの役目であった。また、生徒指導のみならず、
一般的な事務で、受付業務や電話対応などもアルバイトの仕事であった。
(男性、大学生)

河合塾マナビスの求人はこちら!

*チューターの求人は時期によって掲載されていない場合があります。




②東進衛星予備校

■仕事内容
・生徒の質問対応 
・進路相談
・販促活動(ビラ配りなど)
■時給
960円〜
■服装・髪色
スーツ着用。髪色は確認する必要あり
■経験者の評判
塾は映像授業なので、授業自体を自分がする訳では無いが、
生徒とよく話すことが多く、担任助手が生徒を盛り上げることで
良い雰囲気が生まれるので、担任助手が塾を作り上げています。
バイトメンバーは先輩と後輩の関係がしっかりあって、
秩序があり、居心地の良いバイト先となっています。
新人の人が来ても、積極的に教える体制があり、すぐに馴染むことができます。
(男性、大学生)

*チューターの求人は時期によって掲載されていない場合があります。



まとめ

いかがでしたでしょうか?大きくまとめると、


『それなりに楽だが思っていたより稼げない』

『大学だけでは築けない人脈が拡がる』


という感じですね。


一つ目については、「単体では案外稼げないけれど他のバイトやビラ配りもあわせるとそれなりになる」という声もありました。


ぜひこの記事やt-newsの案内も活用して、工夫しつつチューターバイトにチャレンジしていただけたらと思います。 

 

 

 

関連リンク 

どやっ!バイトと大学生活を両立できました
就活にも役立つ!アルバイトでの収穫3選