• バイトあれこれ
  • 2015/10/02

「教えるの難しいな…」と悩んでない?教育系バイトで指導が上手くなるための3箇条

 はじめに

皆さんはアルバイトをしていて「ここだけは負けない!」と思っている"強み"はありますか?大学生活の中で金銭的にも重要になってくるアルバイトに長い時間を費やしていると、そのように思う”強み”があるかもしれません。

今回、t-newsや塾講師ステーションでたくさんの求人がある「教育系バイト」に絞って、t-news会員である大学生はどんなことに「ここだけは負けない!」と言っているのか、アンケートを取りました!そして、この結果を見て皆さんに少しでもいま以上に「良い指導」をするための工夫を知ってもらえたら幸いです。

個別指導の塾講師バイトを探す!

チューターの塾講師バイトを探す!

私服OKの塾講師バイトを探す!

茶髪OKの塾講師バイトを探す!

教育系バイトで3つのこれだけは負けない!

1. 合格をつかむにはまず”心”からつかむ!

教育系バイトのやりがいといえば「生徒を合格させる」というところだと思います!そして合格させるためには先生と生徒の関係性がとても大切だと思います。時に厳しく、時には優しくすることで生徒のモチベーション維持や、生徒が質問しやすい環境づくりなど、そこには様々な工夫がありました。

【家庭教師】
僕は家庭教師というバイトをする中で生徒との距離を縮めとても仲良くなるということ関しては他の人に負けない自信があります。とにかく生徒の趣味や特技をいち早く察知しそれらについてもし知らなければサーチする。察知&サーチで生徒と親密になります。
(東京大学 工学部 学部4年生 /男性)
【家庭教師(学研)】
学研の家庭教師は、引きこもりや不登校をしている学生が多く学研の授業をとっている。そのため、かれらと仲良くなることは難しく、心を開いてくれるまでも長い時間を費やす。そんな彼らと仲良くなるために多趣味であることはとても有利である。
(拓殖大学 商学部 学部3年生 /男性)

勉強に関係のない趣味を覚えててくれて、サーチまでしてくれるほど自分を気にかけてくれる先生がいたら生徒さんはきっと嬉しいですよね!こんなフレンドリーな先生だと、接しやすいから質問や相談をしやすいのはもちろんですが、「自分の合格のためにここまで親身になってくれる先生を喜ばせたいので絶対合格しよう!」なんて思ってくれたら、教える側も楽しくなってきそうですね!

このような”強み”を活かすことで信頼関係が築かれ、生徒さんにとって質問や相談がしやすい授業を繰り返せば、きっと合格に近づいていくはずです。

2. 効率良く時間を使える!

個別指導バイトといっても実際にはマンツーマンで指導することはほとんどなく、1対2、場合によっては1対3という場合もあります。そのような状況ではタイムマネジメントが”良い授業にできるかどうか”においてとても大切なファクターになってくると思います。ここではその「タイムマネジメント」についての体験談を紹介したいと思います!

【個別指導】
個別指導のバイトを続けてもう長いですが、時間配分に関しては誰よりも上手くやってると思います。小テストからの宿題のチェック、今日の内容をこなし、最後に確認テストをする。ここまで綺麗な流れで時間きっちりで教えられているのは僕だけだと思います!
(東京大学 教養学部 学部2年生 /男性)

長年勤めると授業の要領がわかり、効率的な時間配分で指導ができるようになるそうです。限られた時間内で伝えるべきところを伝えられるという強みは時間のない生徒さんの合格への重要なカギとなるのではないでしょうか。

また、タイムマネジメントが上手くなると自分のスケジューリング能力の向上にも繋がると思います。これから社会人になってたくさんのタスクをこなしていかなければならないときに、この個別指導バイトで得られた「タイムマネジメント力」は大きな自分の武器になるはずです!

3. 「教える」を教える!

勤続年数が長くなるとそれに従い後輩も増えてきます。そうすると後輩に業務を教えることも増えてくると思います。その時に実は「良い指導」ができるようになるためのきっかけがあるようです!

【個別指導(個人塾)】
個別指導塾で働き始めてはや2年、周りの講師はほとんど後輩になってしまいました。周りの先生たちに生徒の名前や趣味など、わかる範囲で聞かれることに応えることも増えるようになってきています。ただ、後輩に教えることで自分が最も成長だと思ったのは教材についての指導方法です!生徒に教えるのとは違った観点から教えるのですが、言葉遣いや表現の工夫について気を遣わなければいけず、そのように気を遣ったことが実際の生徒に対する指導でも意識がより強まって新たな成長を感じられました!

このように長年勤めることで多くのノウハウがたまるため、周りの後輩講師に対して「教え方」を指導できるようになるようです。このことは、その後輩講師だけでなく、教えている自分自身にも「新しい気づき」や「改善点の再発見」といった成長機会を与えてくれるのではないでしょうか。「指導法」を「教える」ことは、自他ともにいい影響を及ぼす立派な”強み”だと言えるはずです!

教育系バイトでのやりがいとは?

以上、t-newsを利用されている大学生からいただいたアンケートの結果をもとに教育系アルバイトである「塾講師」や「家庭教師」をしてきた先輩たちの”強み”についての体験談を見ていきました。

教育系アルバイトには様々な「やりがい」があると2年以上塾講師を続けている自分は感じています。そのやりがいというのは「成績を上げること」だったり、時には「生徒を合格させること」になります

しかし、そのやりがいとは決してプラスの時だけに生じるものではないと自分は思います。例えば、定期テストに向けてとても頑張って勉強した生徒がいたします。ところが、あまり思ったほどに点数が伸びないかもしれません。また、受験というのは必ず合格するというものではないということは皆さんも良く知っていると思います。

何が言いたいのかというと、実はそんなうまくいかない時にもやりがいを感じるべきだと思っています。人生において失敗は必ずあることだし、生徒さんにもそのことをどうにか乗り越えて次につなげてほしいからです。

先述した「良い指導法のコツ」として紹介したように、生徒と講師双方の間でしっかりとしたコミュニケーションが取れ、良好な関係が築けていれば失敗の乗り越え方を伝えてあげることができると思います。

そして、生徒さんに対してそれまでどれだけのことをしてあげられたか、ということも大切になってくると思います。受験に失敗してしまったときに、その失敗してしまったという結果だけに目を向けるのではなく、それまでどのような過程があったのか、というところにっかり着目してあげることはその生徒のそれからにとても繋がると思います。

教育系アルバイトをする自分たちが、その生徒さん達に最良の結果をもたらせてあげられることが本望ですが、うまくいかなかった時にこそ得られるものに気付いてくれることも、願っております。最後までありがとうございました!

個別指導の塾講師バイトを探す!

チューターの塾講師バイトを探す!

私服OKの塾講師バイトを探す!

茶髪OKの塾講師バイトを探す!

Kumailの記事をもっと読みたい方はコチラ

毎日新記事公開中!編集部のおすすめ記事をもっと読む

Kumail

著者:Kumail

都立高校を卒業後、一浪の果てに都内私立薬学部に在籍しています。2015年3月からt-newsWebライターとして活動させてもらっています。
本名は久米で1文字で表すと粂です。カンボジアにクメール人(Khmer people)という民族がいるのをご存知ですか?僕は最近知りました。大学では筋トレと授業と実験とバスケに励んでいます。「熱い」ライターになりたいです!よろしくお願いします!!