• バイトあれこれ
  • 2018/11/16

新聞配達バイトの評判は?きつい?高時給な仕事を探す大学生は必見!

はじめに

試験勉強などでついつい徹夜をしてしまうことってありますよね??

夜中、カーテンを閉め参考書とにらめっこしていると、ふと時間を忘れてしまいます。

そんなとき「ブロロロ…」と近づくスーパーカブのエンジン音、そして「ガチャンッ」というシフトチェンジの音に、「あぁ、もう朝か…」と感じることはありませんか。

今回は、朝を、もしくは夕方を運んでやってくる、そんな新聞配達についての話です。

その仕事内容や時給から応募のポイントまで細かくお教えしましょう!

▼今すぐ応募したい方はこちら▼


短期バイトおすすめランキング

すぐに短期バイトを探したい人におすすめな企業をランキングに!

派遣や単発バイトは同じ案件でも扱っている企業によって時給などの待遇が異なることがあります。

中でも1位のt-newsでは複数の媒体から激戦した求人を掲載しているので自分にあったバイトを見つけられますよ!

大学生の満足度ランキング

  • 1位t-news ★★★★
    →大学生向け教育系バイトメディア
     高時給の単発バイトや在宅バイトが多数
  • 2位シミズオクト ★★★
    →大手派遣会社!案件が多数!
  • 3位ランスタッド ★★★
    →軽作業やイベントスタッフ!豊富な案件

 

 

目次
1. 新聞配達バイトの業務内容
 1-1. 仕事の種類
 1-2. 一日の仕事の流れ(朝刊・夕刊の配達業務)
 1-3. 勤務期間
 1-4. 給料
2. 新聞配達のバイトのメリット
3. 新聞奨学生について
4. 新聞配達のバイトのデメリット
5. お酒が弱い人でも大丈夫?
6. 研修体制はどうなっている?
7. 面接のポイント
 7-1. 志望動機
 7-2. 身だしなみ
 7-3. 原付バイクの免許を持っているとベター
 7-4. 自分の都合の悪い時間はちゃんと申告しておく
8. まとめ

 

 

 

1. 新聞配達バイトの仕事の内容

1-1. 仕事の種類

新聞配達の仕事は主に次の4つに分けられます。

 

①朝刊・夕刊の配達 

新聞配達 バイト 

ご存知のとおり、割り当てられたエリアに朝刊、夕刊を配達するのが業務です。

朝刊についてはチラシの折込み(雨の日はラッピングも)も作業の中に入ります。

新聞がたくさん入ったかばんを肩に下げて走る…という印象もありますが、実際の配達は自転車や原付などで行うことになります。

アルバイトの場合、この配達業務が主な仕事となります。 

以降この記事では主に「朝刊・夕刊の配達」について扱うこととします。

 

 

②集金

月末(25日以降)に担当地域を回り、毎月の新聞料金を回収する業務です。

集金の勤務は、日中が主となります。

③新規開拓、④購読者訪問と同じく歩合制となり、バリバリ稼ぎたいという方は集金の業務にも携わることがあるみたいですよ!

 

 

③新規開拓

現在は新聞を購読していない…という家庭を回り、新規契約をお願いする業務。

社員が担当する場合が多いようです。 

 

 

④購読者訪問

俗に言う「契約更新」ってやつですね。

契約者や契約期間、条件などが記載されたリストと地図を片手に契約期間が切れそうな購読者の住宅を回り、継続契約を取り付ける作業です。

このような営業・集金活動は社員さんの業務であるのでアルバイトの学生がすることはまずありません!

…では続いて、学生の皆さんが従事するであろう朝夕の配達業務を実際に行う際の、1日の仕事の流れを紹介します。

 

 

1-2. 新聞配達バイトの1日の仕事の流れ
(朝刊・夕刊の両方配達業務をした場合)

【朝刊】
AM 2:30 起床
 

AM 3:00 出店・朝刊配達準備 

AM 3:30 配達 
 

AM 5:30 終了

AM 6:00 一時帰宅

【夕刊】
PM 14:30 夕刊到着

PM 15:00 配達 

PM 17:15 終了・帰宅

 

雨の日はこのスケジュールより20~30分は余計にかかってしまいます。

新聞が雨にぬれてしまわないよう、専用の機械で一部一部にビニールでラッピングを行うためです。

このほかに、集金は毎月25日以降、新規開拓や購読者訪問は逐次行われます。

 

 

1-3. 新聞配達バイトの勤務期間

新聞配達 バイト

まず、勤務形態は朝刊のみ・夕刊のみ・朝夕刊配達などさまざまです。

自分の都合にあった勤務形態を選ぶこととなります。


勤務時間帯は、

朝刊が3:00~5:30ごろまでの2~3時間程度、

夕刊が15:00~17:00ごろまでの2時間前後となります。


勤務期間については、

以前は週に7日フルで…という形もあったそうですが、

最近は配達員のメンバーに交代交代で1日休みを与え、

週6日勤務とするところが多いそうです。


調べたところ、朝日新聞や読売新聞のような大手やそれ以外でも、週に3日などシフトの相談も受け付けているようです。

週に1日から可能というところもありました。

志望先の募集が自分の働ける期間に合致するかどうか、事前に調べておくといいでしょう。

 

1-4. 新聞配達バイトの給料

配達の給料が固定給制なのか時給制なのかは販売店により異なります。

たとえば、大手では1ヶ月の固定給が~円、という形が多いようです。


朝日新聞を例に挙げると、

週7日フルで働いた場合


【朝刊のみ】月給10万5000円~

【夕刊のみ】月給3万5000円~

【朝刊・夕刊】月給14万5000円~


となります。


時給制の場合、早朝の勤務のため、時給は一般の飲食店等で働くより高く、1500円以上の案件も少なくありません。

▼今すぐ応募したい方はこちら▼

 

 

2. 新聞配達バイトのメリット

自分の時間を柔軟にとることができる

新聞配達 バイト

新聞配達のバイトは拘束時間が短いので、それ以外の時間を比較的自由に過ごすことができます。

朝刊の場合、配達のため早寝は必要になると思いますが、それでも夜までの時間は自分の思うがまま!

ほかのバイトのようにシフトに合わせて自分のスケジュールを考える…という作業がなくなるという利点があります。

 

早寝早起きの習慣が身につく

学生の悩みによく挙げられるのが「生活習慣の乱れ」です。

楽しみがたくさんあるのはもちろんいいことですが、それが原因で体を壊しやすくなってしまう…なんてことも。

そうなっては元も子もありません。

しかし新聞配達のバイトを始めるとそもそも「生活習慣の乱れ」などというものは起こすことも難しくなってしまいます。

新聞配達のバイトは「時間厳守」が基本。

1回でもすっぽかそうものなら即解雇になっても文句はいえません。

そのため、生活は早寝早起きが基本となり、しかも新聞配達によって適度な運動まで確保されます。

これで生活習慣がどうして乱れましょうか!



就活に有利に働く

早朝のバイトでありますが、自分の担当地区を1人で回ったりするため上にも記載したように遅刻・欠勤は許されません。

そのため新聞配達のアルバイト経験者は勤勉であり、規則正しい生活を送るイメージを持たれ、就職にも有利に働くといわれています。

 


運動不足の解消

新聞配達のバイトは自転車か原付で行われます。

効率よく配達するためには、歩く距離も増えるでしょう。

エリアの地形などによっては1軒1軒乗り降りするのではなく、適当なところに止めて、走って配らなければならないエリアもあります。

慣れるまでは足がパンパンになることも…。

毎日筋肉痛と戦う羽目になるかもしれません。

しかし慣れてしまえば、早起き後の運動のようにも感じられるでしょう。

目覚ましの運動でお金が稼げるのですから、これほど楽なことはありません。



 一人での作業なのでマイペース

 他のアルバイターや社員とは販売店で少し顔を合わせる程度で配達中は誰とも会話することはありません。

誰からも何かを言われることはないのでマイペースに作業することができます。

マンション・アパート街を担当することになったらいっぺんに配れるので楽そうです。


自分の住む町に詳しくなれる

新聞配達 バイト

新聞配達の仕事は、毎日同じ担当地区を回っていく作業です。 

そのため、
「この家のおじいさんは早起きで、朝早くから家の前で体操をしてる」だとか、
「ここの桜は毎年これくらいの時期に咲き始めて、見頃はこれくらいの日かな~」

なんて、自分の住む町、またはその近辺に詳しくなることができます。

居酒屋やファミレスなど、限定された店舗の中しか動きまわらず、そこと家を行ったり来たり…。

という少し虚しいバイト生活より彩りのある暮らしを送ることが出来るでしょう。

 

未経験でも大丈夫!

基本的に誰でもできる仕事なので、あまり経験は問われません。

良いイメージをお客さんにアピールしたいお店の場合だと、業界にどっぷりとつかった経験者よりも未経験者を好む傾向にあります。

バイトの場合はあまり経験のあるなしは問われない場合が多いので、経験があっても無くても気にせずに、まずは応募してみるといいと思います!

順路を覚えるのは大変、と思うかもしれませんが最初は先輩配達員と一緒に回りますし意外と道を覚えるのはすぐで慣れてからはスピードや効率も上がります。


生活習慣よくなる? 

▼今すぐ応募したい方はこちら▼



 

3. 新聞奨学生について

新聞奨学生制度とは?

新聞奨学生制度というのは、奨学生用の寮に住まわせ、新聞の販売所で朝刊・夕刊の配達などの仕事をしながら、返済不要の奨学金によって大学・短大などへの通学をサポートするシステムです。


朝日新聞読売新聞など大手新聞社がこの制度を取り入れています。

奨学生を採用するASA(販売所)が近くにあり、かつ、ASAでの業務に支障のないカリキュラムを組むことができる学校・学部が対象となります。例えば、授業の関係で夕刊業務ができない場合や、実習などのため、長期間仕事を休まなければいけない場合などは制度を利用できません。 
(朝日奨学会HPより)

 

 

返済不要の奨学金

新聞奨学生の奨学金は全額返済不要です!

加えて、朝日新聞の奨学生制度は教材費も支給されます。

進学の際、学費というのはいつも頭を悩ませるもの…。

新聞奨学生制度ではそれを全額新聞社の奨学会が出してくれるというのですから、サークルなどの活動はできなくなりますが、学費にまつわるさまざまな悩みから解放されることでしょう。

 

給料もアリ!?

 「学費だけは払わなくていいかもしれないけど、自分で使えるお金は無いのかな…」

そんなお悩みを抱えているかもしれません。

しかし、新聞奨学生制度ではちゃんとお給料も出るんです!

後にも述べますが、自分の個室も家賃無料! しかもあるところでは光熱費もナシ。 

10万円以上の給料がそのまま手元に入ってくるのです。

 

 

完全個室の部屋を無料提供!?

 新聞奨学生は、販売店の二階やアパートなどに住んで、朝夕の新聞配達業務に就くことになります。

「もしかしたら何人もが一緒にシェアして暮らすのかな…ちょっとイヤだなー」

と思う方もいるでしょう。

それがそんなこともないんです。

奨学生が住む部屋は完全個室

しかも無料提供となります!

朝日新聞の奨学会の場合、光熱費は自己負担となりますが冷暖房も完備。

読売新聞の奨学会では自己負担はその使用料のみ。

 

 

休日は4週6休!

 「新聞奨学生なんだし、学費を出してもらってるんだから休みなしで働かなくちゃいけないんだろうなぁ…」

これまたそんなこともありません!

4週を通じて6日の休日をもらうことが出来るんです。

つまり1年で72日の休日

給与は貯まる一方ということもあり、学校の友人と遊びに行くなどレクリエーションも楽しめます。

…以上、新聞奨学生制度について紹介しました。

興味のある方は、ぜひ自分に合った奨学会を調べ、見つけてみてください


新聞バイトの応募はこちら

 

 

4. 新聞配達バイトのデメリット

天候不順が大きく影響する!

毎日毎日、新聞を配達しなければいけない新聞配達のバイト。

もちろん雨の日も風の日も、雪にも夏の暑さにも負けず新聞を届けなければなりません。

ただ、雨の日はカッパなどは支給されるので安心してください。

仮に積雪で自転車やバイクに乗ることも困難な時でも、どんなに時間がかかっても最後の1部まで配らなければならないのです。

ただ、大雪の時は例外として、悪天候でも何度か経験すれば、結構慣れるものだと思います。

 

 

友達付き合いに参加しづらい…

新聞配達 バイト

朝刊を配達しなければいけない場合、早寝早起きが生活の基本となります。

そのため、夜遅くまで続くと思われるような友達との夕食や飲み会などは、断らざるを得なくなってしまうでしょう…。

もし「友達付き合いも大事にしたい」という方は、多少給料が減る可能性があっても夕刊の配達だけの仕事を選ぶのがいいかもしれませんね。


 月給10万円稼ぐける!ワクワクする新聞バイト

▼今すぐ応募したい方はこちら▼
朝の早起きだって楽勝だ!

 

5. 新聞配達バイトはお酒が弱い人でも大丈夫?

お酒が弱くても、問題なくバイトすることができます。

配達所にもよりますが、勤務先の人と飲む際にも、みんな翌日の配送があるため、節度を守った飲み会になることが多いようです。

ただし、新聞配達バイトにおいて寝坊は厳禁です。

二日酔いでバイトに間に合わなかったということの無いように気を付けましょう!

 

 

 

6. 新聞配達バイトの研修体制は?

新聞配達のバイトを始めると、約1週間程度の研修期間、先輩スタッフと一緒に配達をします。

新聞の配達は、順路表と言われる道順を示す地図に沿って行われていますが、最初はなかなかわからないものです。

先輩と一緒に配達することで、道順を覚えるだけではなく、配達のペースをつかんだり、集合住宅のポストの位置を確認したりなど、直接いろいろなことを学びます。

先輩から、一人で大丈夫だと判断されると、一人で配達するようになります。

 

 

 

7. 新聞配達バイト面接のポイント

続いて、面接の際のポイントを紹介していきます。

 

7-1. 志望動機

志望動機は、お金が必要だった体力を活かしたいと思ったなど、正直に伝えましょう。

ポイントはその際に、「この子ならバイトを続けてくれそうだな」と思わせることです。

いくつか例文を見てみましょう。


学費を稼ぐために配達のアルバイトをさせてただきたいと思い応募しました。早朝に働くことができるので、学業と両立できるよう全力を尽くします。日ごろから、朝型の生活を送っているため、早起きは苦になりません。よろしくお願いします。
高校時代は、野球部に所属し、早朝練習から放課後の練習まで、野球漬けの日々を送っていました。野球部時代に培った体力と根性を新聞配達で活かしていきたいと思います。




7-2. 身だしなみ

新聞配達バイトの面接の際は、フォーマルな服装でなくても大丈夫です。

ただし、破れたジーンズや露出の多い服装など、極端にラフな格好は避けてください。

髪型やアクセサリーに関しても、勤務中の厳しい規則はありません。

ただ、面接の際は派手なピアスなどは外していくのが無難でしょう。 

 


7-3. 原付バイクの免許を持っているとベター

学生の方でも、近頃は運転免許を持っている方が少なくなっていますが、原付を運転できることは大きな利点となります。

慣れれば自転車でも早いとはいえ、原付と自転車では配達時間に30分~1時間前後の差がでてしまうのだそうです。

効率を求めるお店としては、やはりバイクで配れる人をできるだけ求める傾向にあり、実際に求人募集欄にも必要な資格として原付免許を記載しているところがあるようです。

 配達に用いる原付バイクや自転車は販売店が貸してくれることがほとんどなので個人所持に関しては気にしなくて大丈夫です。

 

7-4. 自分の都合の悪い時間はちゃんと申告しておく

どのバイトでも同じですが、

「シフトはどれだけ入れるか」

は大事な判断項目になります。

特に新聞配達のバイトは、日々の配達に穴をあけることができないため、なるべく多くシフトに入れる人を優先的に採用するようです。

しかし、自分の都合の悪い時間はちゃんと申告しておくことも大切です。

新聞配達のバイトでは申告なしに、または突然休むといっても受け入れてもらえません。

担当地区を回るのはその担当する人しかいないのですから。

大切なことなので何度も言いますが、もしもバックレようものなら即解雇ということもありえるでしょう。

そのような事態を引き起こさないためにも、面接の際にあらかじめ自分の都合の悪い時間・時期は報告しておくべきです。

そうすれば、業務形態もシフトも、その時間に出来るだけ合ったものになるでしょうし、自分にとっても店にとってもいいことずくめです。


 

 

8.新聞配達バイトまとめ

ここまで新聞配達のアルバイトについて紹介してきましたがいかがでしょうか?

新聞配達は慣れない間は眠くて大変だと思いますが、早寝早起きの習慣が身につく、就職に有利になる、時間の有効活用ができる、短時間のわりに時給がいい……などなど、魅力たっぷりのアルバイトです。

また、配達は単独で行うため、初めてのバイトで接客などは緊張する、コツコツと一人で黙々と取り組みたい……という方にもオススメ。

このまとめでは新聞奨学生のことも大きく取り上げましたが、ぜひバイト初心者で「どんなバイトを選べばいいの?」と悩んでいる方も、新聞配達のアルバイトを考えてみてください!

高時給・高待遇の新聞バイト

▼今すぐ応募したい方はこちら▼
学生にぴったり!超稼げる新聞バイト

 

 

もっとおすすめバイトを見てみたい方は…

t-newsに会員登録するのがおすすめ!

今回、興味があるアルバイトが見つからなった方も 大学生向け教育系バイトメディア「t-news」に登録すれば、下記サービスを無料で受けられます。

  • 人気・好条件バイトを毎日お届け
  • 応募タイミングを見逃さない
  • 謝礼つきアンケートでお小遣い稼ぎ

《t-newsで大学生に人気のバイト》

自宅でOK!オンライン家庭教師(時給2700円)
・激レア!小~高校生の在宅採点(時給約1200円)
・会員限定!オンライン講座サポート(時給1700円)

 
自らバイトを探さずとも、編集部が全国の派遣会社から人の手で厳選した人気バイトだけを紹介しているのであなたに合うアルバイトがきっと見つかります。

大学生会員31万人&求人数50万件
3分で簡単!t-newsに登録する

 

KWBT

著者:KWBT

t-newsWebライターを2016年7月から始めました。
現在は名前が少々ヘンな公立大学で3年生をやっています。なぜキャンパスが山の中なのか未だに解せぬ。よし名前を変えて新宿にキャンパスを移そう!(無理
法学部の職業病みたいなもので多少理屈っぽくなっちゃうかもしれませんが、わかりやすい文章と情報の詰まった記事を書くようガンバリマス!!