はじめに
みなさん、進学塾サイン・ワンという学習塾はご存知でしょうか?
進学塾サイン・ワンというのは埼玉を中心に教室を展開する塾です。
今回はそんなサイン・ワンでのバイトについて紹介していきたいと思います。
また、t-newsでは様々な有名塾をご紹介や
塾講師として採用されるまでの流れや時給等の基本的な情報を載せております。
いますぐ求人を見たい方はこちら!
(評判・経験者の声はこちら)
目次
はじめに
1. 進学塾サイン・ワンバイトの基本情報
1-1. 時給ってどのくらい?
1-2. バイト中の服装・髪色って?
1-3. シフトはどういう仕組み?
2. 進学塾サイン・ワンバイトの仕事内容とは?
3. 進学塾サイン・ワンバイトのメリット
4. 進学塾サイン・ワンバイトの評判
5. 進学塾サイン・ワンバイトの面接のコツって?
5-1. どうやって応募するの?
5-2. よく聞かれる質問って?
5-3. 志望動機はどうする?
6. まとめ
1. 進学塾サイン・ワンバイトの基本情報
まずは、進学塾サイン・ワンバイトの基本情報となる時給やシフト体制などについて紹介していきます。
1-1. 時給はどのくらい?
サイン・ワンでの指導は集団指導と個別指導の2種類があります。
集団指導の時給→2,000円〜2,300円
個別指導の時給→1,185円〜1,500円
1コマ80分授業なので、時給に表記されている額よりは少し多めにもらえそうですね。
集団指導の方が時給が高めに設定されていますが、授業ごとに内容が決まっているため、授業の準備などに時間が取られそうです。
集団指導といっても10名程度なので、学校の授業のような大人数を相手にするプレッシャーはないかもしれません。
ちなみに、集団指導で早慶の難関クラスと、高等部を担当する場合は時給がプラス500円されるようです。かなり高い時給設定となっています。
1-2. バイト中の服装・髪色って?
サイン・ワンで勤務する上での服装は、男女ともにスーツとなります。
しかしサイン・ワンでは白衣が貸与されるため、ビジネスカジュアル風の服装で勤務している方が多い印象でした。
髪型・髪色は過度な染め方でなければOKです。
多少の茶髪であれば大丈夫ですが、明るい方や気になる方は一度相談した方が、後でトラブルがないので気持ちよく勤務できますね。
1-3. シフトの仕組みって?
担当する学年によって勤務時間が異なりますが、基本的には固定シフトで受け持つ学年・クラスを毎週担当するといった形になっています。
勤務は週1日から可能となっています。
慣れてきたらコマ数を増やすということも可能です。
勤務時間は17:30〜22:00です。
下記時間から1つ、もしくは両方を選択して勤務します。
①17:30~19:10
②19:30~22:00
集団指導は時給が高い上、10名程度の人数で行うため、最初は無難にサイン・ワンでバイトを始めるという方もいるようです。
まずは気になる教室の求人・評判をチェックしてみてはいかがでしょうか?
2. 進学塾サイン・ワンバイトの仕事内容とは?
進学塾サイン・ワンは、小学生〜高校生の英語・国語・数学を中心に、得意な科目を指導します。
学生も全体の7割と多く、わからないことがあれば先輩や社員に気軽に聞くことができるので、気負いすることなく勤務開始できます。
個別指導は1対1〜1対2、集団指導は1対10程度で指導します。
個別・集団の両方を指導する人もいれば、どちらか一方だけという方もいます。
特に、個別指導は同時に2名までしか指導しないので、それほど忙しくはないかもしれません。
3. 進学塾サイン・ワンバイトのメリット
時給が高い
サイン・ワンは集団指導の時給が2,000円からと、高時給です。
さらに、難関大や高等部を指導する場合はプラス500円時給が上がるので、初めてでもかなり稼ぐことができそうです。
「最初から集団指導は自信がない...」という方は、最初は個別指導から始めたいという旨を伝えてみるのもいいかもしれません。
大手塾が運営しているので安心
サイン・ワンは学研グループという大手塾の会社が運営しています。
そのため研修や指導体制が整っており、初めての方でも安心して働くことができます。
サイン・ワンの研修をチェック
1.企業としての理念、講師として心がけることなどをビデオで見た後、模擬授業の仕方を教わる
2.勤務校へ行って実際に模擬授業を行う(2回行い、指導したい科目を担当)
3.最終研修として電話対応やその他生徒との接し方などの細かい部分の話を聞く
模擬授業や電話対応などを研修でしっかりと教えてくれるのは安心ですよね。
気になった方は、まずは求人をみて見ることをおすすめします。
研修が充実&高時給!
進学塾サイン・ワンの求人や満足度はこちら
4. 進学塾サイン・ワンバイトの評判
今回はt-newsで独自のアンケートを実施し、実際の仕事内容や勤務環境について教えていただきました!
実際の仕事内容は?
中学生の集団授業(社会以外の全教科経験あり)、中学生個別(数学、理科)、理系高校生個別(理系教科全てと英語)
5教科を指導した。小学生から中学生の集団授業をメインに個別授業もした。
働いていて楽しいことは?
やはり生徒の成績があがったとき、そして生徒がそれを喜んでくれたときの達成感が一番の楽しみ。また生徒と仲良くなり、いろいろな話をできるようになるのも楽しい。
多くの生徒と触れ合えること。バイト先の仲がいい。
大変なことは?
塾全体が受験対策中心から定期テスト対策中心にシフトしてしまい、レベルの高い指導がしにくくなってしまったこと。
給料に対する勤務時間が長い(教室の清掃や授業後の指導にお金は出ない)、集団授業であるためコントロールが難しかった。
他の塾との違いは?
集団授業で競争心が強い。先生たちの声が大きく熱血系。
教室の雰囲気は?
教室長の人柄にもよるが、現在の教室長はとても人がよくとても明るい雰囲気。研修の後に皆でご飯に行ったりなど仲が良い。また大学が忙しいとき(テスト期間)にも柔軟な対応をしてくださるので働きやすい。
学生もそうだが社員たちとも話しやすかった。
これから応募される方にアドバイスをどうぞ!
塾講師は時間外労働も多く大変ではありますがその分達成感が大きいため、教えるのが好きな人には絶対に向いています。
また最初のうちは持てる授業が少なかったりとあまり稼げませんが、しっかりも続けていればそのうち多くの仕事を任されるようになるはずです。
また授業にも慣れてきて楽が出来るようにもなります。入ってすぐに稼げないと考えて辞めてしまうのではなく、それなりの忍耐力が必要なのだと考えておくと良いと思います。
私は家から近く自分の通っていたところであり、友達も応募したので働いていた。
なのでそこの校舎が良かっただけで特にこの塾に魅力はほとんどなかった。
校舎によって雰囲気や待遇も違うので見極める必要がある。
この塾でよかったことは度胸がついたこと。中々集団塾はないので自分に力をつけたい方にオススメしたい。
時間外労働があるのはたしかにデメリットですね。
最初のうちは慣れが必要そうですが、働きやすい環境ではあるようです。
他サイトからの引用ですが、以下のような経験談もありました。
マニュアルが充実しており、具体的に説明をして下さった。研修時間も多く取られており、
安心できた。研修後も不明点を尋ねやすい雰囲気があった。
研修時に見せられたビデオでは細かい指示や拘束がとても多く、
自分の思ったように授業が出来ないと思ってしまうほどであったが、
実際教室で授業をし、教室長や他の先生方と会話をしていると、
研修ビデオほどの細かい指示はなく自由度が高いことがわかった。
教室の雰囲気、生徒との関わり方、先生同士の関わり方も良い意味で想像とは異なったので良かった。
引用元のサイトでは、教室後の口コミや体験談も見ることができます。
応募前に一度ご覧になってください。
5. 進学塾サイン・ワンバイトの面接のコツって?
面接の際には、きちんとした身だしなみで行く必要があります。
ジーンズにポロシャツなどといったラフな服装で行くことはお勧めしません。
スーツでの勤務・染髪禁止が求められていることからも分かる通り、 非常にしっかりとした身だしなみを求める塾となっています。
面接に伺う際にも最大限の身だしなみを整えて伺うようにしましょう。
また、生徒を指導する意欲や、自身の受験経験がある方はそういった内容を話すと 好印象につながります。
5-1. どうやって応募するの?
進学塾サイン・ワンバイトへの応募は「塾講師ステーション」というサイトがお勧めです。
多くの校舎の求人情報が掲載されており、近所の校舎を見つけることも可能です。
また、実際にそこで働いたことのある方の口コミも見ることができます。
5-2. よく聞かれる質問って?
サイン・ワンの経験者によれば、以下のような項目について聞かれたようです。
- ・志望理由
- ・勤務可能時間
・指導可能教科
・指導可能学年
・個別と集団どちらが良いか
さらに集団希望の場合適性検査として、生徒達が目の前にいる前提で自己紹介をしたようです。
志望理由くらいは最低限言えるようになっておいたほうが良さそうですね。
5-3. 志望動機はどうする?
曖昧な志望動機では採用する側に好印象は与えられません。
はっきりと、サイン・ワンで働きたいと思った理由を伝える必要があります。
他のバイトであるような「家から近いから」といった理由などは、まず通用しないと 考えたほうがいいでしょう。
採用された方の志望動機をチェック!
教えることがとにかく好きだった。昔から周りの友達によく勉強を教えていて、
その友達がテストで良い点を取れた、わかりやすかった、と言ってくれたのを聞いたとき、
とてもやりがいを感じた。そこで、塾講師は同じやりがいを感じられると思い、志望した。
6. まとめ
ここまでサイン・ワンの紹介をしてきましたが、いかがだったでしょうか?
デメリットはたしかにあるものの、集団と個別で選べる点や時給が高いという点は大きなメリットです。
自分の経験を還元したい方・高いレベルの指導を経験したい方などはぜひ応募してみてください!
しっかりとした環境で働きたい方にオススメ!
進学塾サイン・ワンの求人や満足度はこちら
【大学生必見!】塾講師バイトを探している人はt-newsに登録しよう!
t-newsに登録すると、自分の最寄駅やキャンパス近くのおススメ教室や、
ピックアップしたおススメな教室をメールマガジン等でお届けします!
また、塾講師以外に
放課後の学校で働くt-news会員限定の教育バイト等もお届け中!
t-newsに登録すると、自分の最寄駅やキャンパス近くの教室や、
メールマガジンでおススメな教室をお届けします!
また、塾講師バイト以外に
放課後の学校で働くt-news会員限定の教育バイトや
レアで高時給な単発バイト情報もお届け中!