農学部応用生命科学過程 応用生物学専修
東大の進振りにおいて、学科の情報は公式HPだけでは物足りないと感じるかもしれません。
そんな方のために、t-newsではその学科の先輩に聞いた情報をもとに、学科の紹介を行っています。
今回ご紹介するのは、農学部応用生命科学過程 応用生物学専修です。
農業や食料問題に興味のある方は必見です!
目次
1. 農学部応用生命科学過程 応用生物学専修とは?
2. 専修の人数や男女比、雰囲気は?
3. 専修の勉強面での特徴は?
4. おわりに
1. 農学部応用生命科学過程 応用生物学専修とは?
● 農学部応用生命科学過程 応用生物学専修とは (公式HPより)
人類が、農業という効率的な食糧生産の手段を発明・発展させたことで世界の人口は今や60億人を超えて います。しかし、効率的な食糧生産を支えてきた灌漑や化学肥料、農薬などの科学技術は、その代償とし て砂漠化、水資源の枯渇、塩類集積といった様々な問題を引き起こしており、将来世代の食糧不足が懸念 されています。
応用生物学専修は、塩害、病害などに耐性を持つ作物の開発、昆虫の遺伝子制御による農薬に依存しな い害虫の防除など、持続可能な農業のあり方を、研究を通じて実現することを目標としています。
引用元:http://www.ab.a.u-tokyo.ac.jp/application/files/1015/3146/1405/Guidance_Book_vol5_AB.pdf
2. 専修の人数や男女比、雰囲気は?
今回は、2020年度進学の現3年生の方にお話を伺いました!
2020年度進学(2020年に3年生)の代については、以下のような回答が得られました。
【人数、男女比】
専修の人数は17人で、男女比は7:3程度だそうです。
(理系の中では女子の割合が高い印象がありますね!)
【専修内での雰囲気について】
・人数は多くなく、実習もあるので関わりが多い。
(が、コロナの影響で実習がオンラインになり関わりが薄れているようです。コロナの収束を期待しましょう。)
・学科コンは学期末に開催する。
3. 専修の勉強面での特徴は?
勉強面の特徴についてもお伺いしました!
専修の特徴として、以下の特徴をあげていただきました。
・課題はあまり出ない
・1授業あたりの受講生が少なめ
・出席が重視される
・卒論がある
・履修の自由度が高い
・専修特有の実習・実験がある
・専修の名物講義がある
さらに、この中で専修の特徴として大きな点を3つ選んでいただき、それぞれについて軽くコメントして頂きました!
ポイントその1:専修特有の実習・実験がある
通年で毎週学科単独で行う実地実習が終日ある。
ポイントその2:課題があまりでない
毎回課題を出すような授業は少ない。
ポイントその3:1授業あたりの受講生が少なめ
50人を越すことは少ない。
少人数で蜜な勉強ができる一方、出席評価が占める割合が高く、自由な学外活動に取り組みたい学生さんには、やや息苦しいかもしれませんね。
その分、この分野に興味がある学生さんにとっては非常に有意義な専修になるのではないでしょうか。
興味を持った方はぜひ、専修の先輩や教授などにも聞いてみるのもよいかもしれません!
4. おわりに
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この学科紹介ですが、様々な学科について特集をしていますので、他の学科についてもぜひ読んでみてください!
みなさんの進振りがうまくいくことを願っています!
【おすすめの関連記事】
東大進振り徹底解剖!【2020年度版】はこちら!
他の学部・学科へはこちら!
農学部応用生命科学過程生命化学・工学専修
農学部環境資源科学過程国際開発農学専修
他の学部を見る!
法学部
経済学部
文学部
教育学部
教養学部
理学部
工学部
農学部
医学部
薬学部
関連記事はこちら!
【東京大学】学科は決まったけれど…。“進振り後”を有意義なものにするには?
【東京大学】後期課程は学業とサークルの板挟み?理系学生のサークル事情
【東京大学】本郷に移った後はどうなるの?後期課程のサークル活動
【東京大学】そろそろ「就活」考えなくちゃ!大切な一歩の踏み出し方
【東京大学】なるようになる?学びたいことを学ぶために!