• 大学生活
  • 2020/06/25

【東京大学】農学部応用生命科学過程 生命化学・工学専修

農学部応用生命科学過程 生命化学・工学専修

東大の進振りにおいて、学科の情報は公式HPだけでは物足りないと感じるかもしれません。
そんな方のために、t-newsではその学科の先輩に聞いた情報をもとに、学科の紹介を行っています。

今回ご紹介するのは、農学部応用生命科学過程 生命化学・工学専修です。
地球環境問題や食の安全に興味のある方は必見です!


目次

1. 農学部応用生命科学過程 生命化学・工学専修とは?
2. 専修の人数や男女比、雰囲気は?
3. 専修の勉強面での特徴は?
4. おわりに

 

 

1. 農学部応用生命科学過程 生命化学・工学専修とは?

●農学部応用生命科学過程 生命化学・工学専修とは (公式HPより)
バイオサイエンスとは、微生物、植物、動物などの示す様々な生命現象について、化学的、生物学的、工学的手法を用いて分子レベルで解明し、その成果を広く人類の生存に役立てようとする研究分野のことです。
遺伝子操作技術の登場と最近の分子生物学、細胞工学の発展は、生物の生命現象の解明、生産機能の開発などにおいて革命的な技術であるバイオテクノロジーを誕生させました。
わたしたちは、バイオテクノロジーの手法を用い、食糧危機、エネルギー問題、地球環境問題、食の安全をも視野にいれた広範なバイオサイエンスを展開しています。生命のしくみを化学的、生物学的に個体、細胞レベルから分子レベルで解明し、 その成果を応用して、食・環境・生命に関する今日の社会問題の解決をめざします。
引用元:http://www.bt.a.u-tokyo.ac.jp/senshu/%e7%a0%94%e7%a9%b6%e5%86%85%e5%ae%b9/

 

2. 専修の人数や男女比、雰囲気は?

今回は、2020年度進学の現3年生の方にお話を伺いました!

2020年度進学(2020年に3年生)の代については、以下のような回答が得られました。

【人数、男女比】
専修の人数は80人弱で、男女比は5:1程度だそうです。

【交流の範囲】
他の専修との関わりは薄く、学科内で完結している傾向があるようです。

【専修内での雰囲気について】
・学科コンは年に数回開催されている。
・男女間の交流は少ないが、女子は少ないため女子同士の関わりは深い。 

 

3. 専修の勉強面での特徴は?

勉強面の特徴についてもお伺いしました!

専修の特徴として、以下の特徴をあげていただきました。

・課題はあまり出ない
・出席が重視される
・卒論がある, 必修が多い
・成績評価はテストのものが多い
・教授の面倒見がよい
・部活・バイトとの掛け持ちが難しい
・コマ数が多い(3年生で週18コマ~程度)
・専修特有の実習・実験がある

 

さらに、この中で専修の特徴として大きな点を3つ選んでいただき、それぞれについて軽くコメントして頂きました!

ポイントその1:コマ数が多い
3Sは基本的に毎日1.2限は講義、午後は実験で終わるのはだいたい5時ぐらい(オンライン講義のためまだ実習が行われていないので実際にはわからない)
ポイントその2:専修特有の実習・実験がある
3年生は基本的に毎日午後に実験がある。農学部の他の専修に比べても実験は多いと思う。S2タームには農場実習などの集中講義もある。
ポイントその3:必修が多い
2Aは必修だけではないが農学部の他専修に比べると必修が多かった。3Sの1.2限は全て必修。3Aも選択必修なので履修登録の選択肢はあまりない。

みっちりとしたカリキュラムで、教授が手厚く指導してくれる専修なのですね。

必修に実験にかなりハードなようですが、その分この分野に興味がある学生さんにとっては非常に有意義な専修になるのではないでしょうか。
興味を持った方はぜひ、専修の先輩や教授などにも聞いてみるのもよいかもしれません!


4. おわりに

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この学科紹介ですが、様々な学科について特集をしていますので、他の学科についてもぜひ読んでみてください!

みなさんの進振りがうまくいくことを願っています!

【おすすめの関連記事】
東大進振り徹底解剖!【2020年度版】はこちら!



他の学部・学科へはこちら!

農学部応用生命科学過程応用生物学専修
農学部環境資源科学過程国際開発農学専修

 

他の学部を見る!

法学部
経済学部
文学部
教育学部
教養学部
理学部
工学部
農学部
医学部
薬学部 


関連記事はこちら!

【東京大学】学科は決まったけれど…。“進振り後”を有意義なものにするには?
【東京大学】後期課程は学業とサークルの板挟み?理系学生のサークル事情
【東京大学】本郷に移った後はどうなるの?後期課程のサークル活動
【東京大学】そろそろ「就活」考えなくちゃ!大切な一歩の踏み出し方
【東京大学】なるようになる?学びたいことを学ぶために!