理学部情報科学科とは…?
東大の進振りにおいて、学科の情報は公式HPだけでは物足りないと感じるかもしれません。
そんな方のために、t-newsではその学科の先輩に聞いた情報をもとに、学科の紹介を行っています。
今回ご紹介するのは、理学部情報科学科です。
最先端の情報科学に興味のある方は必見です!
目次
1. 情報科学科とは?
2. 学科の人数や男女比、雰囲気は?
3. 学科の勉強面での特徴は?
4. おわりに
1. 生物情報科学科とは?
●情報科学科とは(公式HPより)
今日社会基盤となり将来の社会・自然科学の展開に不可欠な情報科学について研究・教育を行っている。情報技術は広く科学技術の根幹を成す技術であり、情報と名のつく学科は数多く存在するが、そのほとんどは計算機を道具として利用するだけのものである。理学部情報科学科では、情報処理の根本原理の究明・まったく新しい動作原理の計算機の設計・計算機の新しい使い方の提案というように、計算機・情報そのものを研究対象としている点を特徴としている。具体的には、計算そして知能に関する基礎的な理論、計算機システム・ネットワークの構成法、グラフィックス・自然言語処理・生物情報などの応用分野、そして量子計算・分子計算などの新計算モデルについて研究を行っている。
引用元:https://www.is.s.u-tokyo.ac.jp/about/outline.html
2. 学科の人数や男女比、雰囲気は?
今回は、2018年度入学の現三年生の方にお話を伺いました!
2020年度進学(2020年に3年生)の代については、以下のような回答が得られました。
【人数、男女比】
学科の人数は31人で、男子が30人、女子が1人だそうです。
(理系あるあるですね…年によって多少ばらつくとは思いますが)
【交流の範囲】
基本的に行動範囲などは学科だけのようです。
【学科内での具体的なかかわりについて】
・学科コンは多くないが開かれます。
・学生控室での交流が盛んですが、現在は外出自粛によりあまり交流はできていません。
(学生控室がある学科は学科内の交流が多くなりがちなイメージです!)
3. 学科の勉強面での特徴は?
勉強面の特徴についてもお伺いしました!
学科の特徴として、以下の特徴をあげていただきました。
・コマ数は少なめ(3年生で~週12コマ程度)
・課題が重い・多い
・1授業当たりの受講生が多め
・卒論がある
・就活に強い
・学科特有の実習・実験がある
・学科の名物講義がある
・著名な教授がいる
特徴がたくさんありますね!
さらに、この中で学科の特徴として大きな点を3つ選んでいただき、それぞれについて軽くコメントして頂きました!
ポイントその1:学科特有の実習・実験がある
CPU実験という、プロセッサとコンパイラを学生で作るという実験があります。
ポイントその2:課題が重い・多い
ポイントその3:コマ数は少なめ
実習の内容が非常に難しそうです…。ただ、コマ数は少ないのでやる気がある人はとても課題や実験に集中できるのではないでしょうか。
(1限がない…( ;∀;))
自分のやりたいことに専念でき、この分野に興味がある学生さんにとっては非常に有意義な学科になるのではないでしょうか。
興味を持った方はぜひ、学科の先輩や教授などにも聞いてみるのもよいかもしれません!
4. おわりに
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この学科紹介ですが、様々な学科について特集をしていますので、他の学科についてもぜひ読んでみてください!
みなさんの進振りがうまくいくことを願っています(^^)/
【おすすめ関連記事】
東大進振り徹底大解剖!【2020年度版】はこちら!
他の学部・学科へはこちら!
他の学部を見る!
法学部
経済学部
文学部
教育学部
教養学部
理学部
工学部
農学部
医学部
薬学部
関連記事はこちら!
【東京大学】学科は決まったけれど…。“進振り後”を有意義なものにするには?
【東京大学】後期課程は学業とサークルの板挟み?理系学生のサークル事情
【東京大学】本郷に移った後はどうなるの?後期課程のサークル活動
【東京大学】そろそろ「就活」考えなくちゃ!大切な一歩の踏み出し方
【東京大学】なるようになる?学びたいことを学ぶために!

東大の3年生。
テニスと食べることがすきです。
教育社会学を学んでいます。