教養学部学際科学科
B群(広域システムコース・総合情報コース)とは…?
東大の進振りにおいて、学科の情報は公式HPだけでは物足りないと感じるかもしれません。
そんな方のために、t-newsではその学科の先輩に聞いた情報をもとに、学科の紹介を行っています。
今回ご紹介するのは、教養学部学際科学科 B群(広域システムコース・総合情報コース)です。
駒場の後期教養学部は何をしているか一見分かりにくいですが、非常に面白そうです!
興味のある方はぜひご覧ください。
目次
1. 教養学部学際科学科 総合情報学コースとは?
2. 学科の人数や男女比、雰囲気は?
3. 学科の勉強面での特徴は?
4. おわりに
1. 教養学部学際科学科
B群(広域システムコース・総合情報コース)とは?
●総合情報学コース(公式HPより抜粋)
コンピュータネットワークやプログラミングなどの情報科学・工学の知識を習得するとともに、ICT 技術を駆使しながら、情報の価値判断、分析、創造、伝達を自由に行える人材を育てます。
●広域システムコース(公式HPより抜粋)
数理科学の知識やシステム論的思考を身につけるとともに、宇宙や太陽系の構成と挙動、固体地球の変動過程、環境化学物質の特性、生態系、進化について、高度な専門性と広い視野をもった人材を育てます。
引用元:https://www.ids.c.u-tokyo.ac.jp/
2. 学科の人数や男女比、雰囲気は?
今回は、総合情報学コース所属の現3年生(2018年度入学)の方にお話を伺いました!
お伺いした方の代については、以下のような回答が得られました。
【人数、男女比】
学際科学科B群の人数は13人で、男子:女子が10:3程度だそうです。
【交流の範囲】
基本的に行動範囲などは学際科学科B群内だけのようです。
【学科内での具体的なかかわりについて】
・同じB群内の広域システムコースと総合情報学コースでのつながりは強い。
・同じ群内では授業のわからない点を教えあったりもする
3. 学科の勉強面での特徴は?
勉強面の特徴についてもお伺いしました!
学科の特徴として、以下の特徴をあげていただきました。
・課題が重い・多い
・1授業あたりの受講生が少なめ
・出席が重視される
・卒論がある
・履修の自由度が高い
・他学部・他学科の授業の聴講をすることがよくある
・成績評価はレポートのものが多い
・教授の面倒見がよい
・コマ数が多い(3年生で週18コマ~程度)
・学科特有の実習・実験がある
・著名な教授がいる
非常にたくさんの特徴を挙げてくださりました!!!(過去最高)
さらに、この中で学科の特徴として大きな点を3つ選んでいただき、それぞれについて軽くコメントして頂きました!
ポイントその1:1授業あたりの受講生が少なめ
講義によっては3人とかの授業もあり教授に何でも相談できるような環境が整っている。これは教養学部のいいところだと思う。
ポイントその2:課題が重い
必修の多くは毎週レポートが課される。周りの人は工学部がレポートとかで大変だというが、教養学部は人が少ないからそこまで存在感がなく知られていないだけであって課題は重い。
ポイントその3:コマ数が多い
これは人によりけりだがおなじ学科の多くの人は週20コマ以上はとっているイメージがある。教養学部に学習意欲の高い人が集まってくるのもあると思う。
ほかにもこのような意見を頂きました。
幅広く学べるところが1番よい。それでいて将来自分の専門にしたいことを中心に学ぶことも可能
教養学部という面もあって専門性に関しては他学部には劣る。そのため、自分で意識してないと方向性を見失ってしまう
教養学部は大変だという話は球にお聞きしますが、少人数で面倒見の良い教授のもとで勉強できるのは本当に良い環境ですね。
興味がある学生さんにとっては非常に有意義な学科になるのではないでしょうか。
興味を持った方はぜひ、学科の先輩や教授などにも聞いてみるのもよいかもしれません!
4. おわりに
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
本日教養学部学際科学科 B群を紹介してくださった先輩から進振りに関して一言頂いたので、
そちらを掲載して学科紹介の締めとさせていただきます!
どこへ行ってもなるようになります。どこの学部に行こうが将来の選択肢は狭まることは絶対にありません。
就職とかいまブームだからとかそういうのは捨てて自分のしたいことをやれるところはどこなのかをしっかり考えるといいと思います。
そうすれば後悔することはないと思います。
この学科紹介ですが、様々な学科について特集をしていますので、他の学科についてもぜひ読んでみてください!
みなさんの進振りがうまくいくことを願っています(^^)/
【おすすめ関連記事】
東大進振り徹底大解剖!【2020年度版】はこちら!
他の学部・学科へはこちら!
他の学部を見る!
法学部
経済学部
文学部
教育学部
教養学部
理学部
工学部
農学部
医学部
薬学部
関連記事はこちら!
【東京大学】学科は決まったけれど…。“進振り後”を有意義なものにするには?
【東京大学】後期課程は学業とサークルの板挟み?理系学生のサークル事情
【東京大学】本郷に移った後はどうなるの?後期課程のサークル活動
【東京大学】そろそろ「就活」考えなくちゃ!大切な一歩の踏み出し方
【東京大学】なるようになる?学びたいことを学ぶために!

東大の3年生。
テニスと食べることがすきです。
教育社会学を学んでいます。