• 大学生活
  • 2020/07/25

【東京大学】教養学部教養学科 総合社会科学分科

教養学部教養学科 総合社会科学分科とは…?

東大の進振りにおいて、学科の情報は公式HPだけでは物足りないと感じるかもしれません。
そんな方のために、t-newsではその学科の先輩に聞いた情報をもとに、学科の紹介を行っています。

今回ご紹介するのは、教養学部教養学科 総合社会科学分科です。
国関・相関の二つのコースに分かれるこの学科は非常に人気学科!
興味のある方、必見です!

 

目次

1. 教養学部教養学科 総合社会科学分科とは?
2. 学科の人数や男女比、雰囲気は?
3. 学科の勉強面での特徴は?
4. おわりに

 

 

1. 教養学部教養学科 総合社会科学分科とは?

●国際関係論コース(公式HPより抜粋)
国際関係論の考察対象は、国境を越える価値配分や価値実現の過程・政策・制度などである。我々の眼前に展開する現実は、国際政治、国際法、国際経済などといった個別分野に還元して分析することのできない複合的な性格を持つ。その理解には、既存の学問の棲み分けに安住できない意欲的な知性こそが必要だろう。国際関係論コースが目指すのは、国際政治・法・経済などを基礎とした学際的な教育を通じて、国際社会の現在を多面的に解析する知性の育成である。

●相関社会科学コース
相関社会科学コースは、社会科学の基礎的領域である政治、経済、法、社会、文化などについての学問的知識を分野横断的に学びながら、現在の社会現象や社会問題を総合的に解明することを目的としている。それは「グローパル化時代のリベラル・アーツ」として、変貌する時代の最先端を切り開く試みであると言えよう。相関社会科学コースでは、現代社会の変容に由来する先端的な諸問題や諸争点、新しいテーマ群を、既存の縦割りのデイシプリンの制約にとらわれることなく、問題指向のアプローチ(issue-oriented approach)によって、思う存分研究することができる
引用元:http://www.kiss.c.u-tokyo.ac.jp/undergraduate/aboutundergraduate/

 

  

2. 学科の人数や男女比、雰囲気は?

今回は、現3年生(2018年度入学)の方にお話を伺いました!

お伺いした方の代については、以下のような回答が得られました。

【人数、男女比】
学科の人数は35人程度で、男子:女子が7:3程度だそうです。

【交流の範囲】
基本的に行動範囲などは総合社会科学分科内のようです。
(国関と相関のかかわりは強い)

【学科内での具体的なかかわりについて】
学科コンはそれなりの頻度で行われる
分科の部屋があり、そこで交流がある。
ハロウィーンパーティーやクリスマスパーティーなどがあって楽しい。
・上下のつながり
もある。

 

 

 

3. 学科の勉強面での特徴は?

勉強面の特徴についてもお伺いしました!

学科の特徴として、以下の特徴をあげていただきました。

コマ数は少なめ(3年生で~週12コマ程度)
・課題が重い・多い
・1授業あたりの受講生が少なめ
・出席が重視される
・卒論がある
・履修の自由度が高い
・成績評価はレポートのものが多い
・教授の面倒見がよい
・著名な教授がいる

 

さらに、この中で学科の特徴として大きな点を3つ選んでいただき、それぞれについて軽くコメントして頂きました!

ポイントその1:課題が重い・多い
ほぼ全ての授業がゼミ形式であり、輪読をするためレジュメ作成担当の時は勿論、そうでなくてもある程度本に目を通す必要があるため。
ポイントその2:1授業あたりの受講生が少なめ
講義形式より演習やディスカッション形式の授業が多い。
ポイントその3:著名な教授がいる
本で名前を知っていた教授の授業を受けることができた。

ほかにもこのような意見を頂きました。

兎にも角にも課題が重すぎる。期末時期は、一ヶ月に10本程度のレポートを書く必要があり、死ぬかと思った。就活との両立が厳しくも感じている。
課題がとても多い。最初は毎週英語論文を読まなきゃ行けないことが辛く感じる。

教養学部は本当に大変そうですが、教授の面倒見もよく、興味がある学生さんにとっては非常に有意義な学科になるのではないでしょうか。

興味を持った方はぜひ、学科の先輩や教授などにも聞いてみるのもよいかもしれません!

 

 

4. おわりに

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

本日教養学部教養学科 総合社会科学分科を紹介してくださった先輩から進振りに関して一言頂いたので、
そちらを掲載して学科紹介の締めとさせていただきます!

進振りは一年の時から真剣に考えるのも大事だが、自分の直感も大事にしていことも大切です! 頑張ってください!

この学科紹介ですが、様々な学科について特集をしていますので、他の学科についてもぜひ読んでみてください!

みなさんの進振りがうまくいくことを願っています(^^)/

【おすすめ関連記事】
 東大進振り徹底大解剖!【2020年度版】はこちら!

 


他の学部・学科へはこちら!

他の学部を見る!

法学部
経済学部
文学部
教育学部
教養学部
理学部
工学部
農学部
医学部
薬学部 

 

関連記事はこちら!

【東京大学】学科は決まったけれど…。“進振り後”を有意義なものにするには?
【東京大学】後期課程は学業とサークルの板挟み?理系学生のサークル事情
【東京大学】本郷に移った後はどうなるの?後期課程のサークル活動
【東京大学】そろそろ「就活」考えなくちゃ!大切な一歩の踏み出し方
【東京大学】なるようになる?学びたいことを学ぶために! 

いでいで

著者:いでいで

東大の3年生。
テニスと食べることがすきです。
教育社会学を学んでいます。