• 大学生活
  • 2020/07/25

【東京大学】教養学部超域科学文科科学分科 *文化人類学コース*

教養学部教養学科 超域文化科学分科
文化人類学コースとは…?

東大の進振りにおいて、学科の情報は公式HPだけでは物足りないと感じるかもしれません。
そんな方のために、t-newsではその学科の先輩に聞いた情報をもとに、学科の紹介を行っています。

今回ご紹介するのは、教養学部教養学科 超域文化科学分科 文化人類学コースです。
超域は非常に人気学科と聞きますよね!
興味のある方、必見です!

 

目次

1. 超域文化科学分科 文化人類学コースとは?
2. 学科の人数や男女比、雰囲気は?
3. 学科の勉強面での特徴は?
4. おわりに

 

 

1. 教養学部教養学科
  超域文化科学分科文化人類学コースとは?

●文化人類学とは?(公式HPより)
「文化人類学」は、地球上のさまざまな社会における日常的な文化的実践を、参与観察などの方法による緻密な フィールドワーク(現地調査)を通して研究する活動を中心に、その研究対象を、伝統的社会、部族社会から、現代社会の多くの問題にまで野心的に拡大し、重要な成果をあげてきました。また異文化のみならず、 われわれの日本文化も重要な研究対象となっています。 人々の行動の細部にまで配慮する観察力、協力者との関係を築く社会的スキルと、そこから人類社会、文化としての特質を引き出す強靭でダイナミックな思考により、多種多様な人間の活動、営みにアプローチしています。
引用元:http://www.anthro.c.u-tokyo.ac.jp/history

 

  

2. 学科の人数や男女比、雰囲気は?

今回は、現4年生(2017年度入学)の方にお話を伺いました!

お伺いした方の代については、以下のような回答が得られました。

【人数、男女比】
学科の人数は10人程度で、男子:女子が4:6程度だそうです。
(例年女子の方が多いがちらしいです)

【交流の範囲】
基本的に行動範囲などは文化人類学コース内のみのようです。

【コース内での具体的なかかわりについて】
他コースは同じ学科だとしてもほぼ関わりない。
・同コースの人とも、必修もあまりなく履修の組み方も自由で、授業がかぶることがほぼないので、教授を含めた文化人類学コースでのイベントや、コースの部屋で関わり自分から積極的に関わりを作る必要がある

 

 

 

3. 学科の勉強面での特徴は?

勉強面の特徴についてもお伺いしました!

学科の特徴として、以下の特徴をあげていただきました。

コマ数は少なめ(3年生で~週12コマ程度)
・課題が重い・多い
・1授業あたりの受講生が少なめ
・出席が重視される
・卒論がある
・履修の自由度が高い
・成績評価はレポートのものが多い
・教授の面倒見がよい
・学科特有の実習・実験がある

 

さらに、この中で学科の特徴として大きな点を3つ選んでいただき、それぞれについて軽くコメントして頂きました!

ポイントその1:1授業あたりの受講生が少ない
ほぼ全ての授業がゼミ形式で、気軽に発言できる。
ポイントその2:履修の自由度が高い
個々人の興味にあわせ、様々な履修が組める。
ポイントその3:課題が重い・多い
ほぼ全ての授業で、一回は発表担当になることが求められる。

ほかにもこのような意見を頂きました。

院生と合同授業も多く、刺激になる。講義ではなくゼミ形式がほとんどで、発言しやすい。少人数で優3割規定がなく、デフォルトで優がくる。
レポート多い。どの授業でも1.2回は必ず発表担当になる。少人数なので、出席してないと目立つ。

教養学部は本当に大変そうですが、教授の面倒見もよく、興味がある学生さんにとっては非常に有意義な学科になるのではないでしょうか。

興味を持った方はぜひ、学科の先輩や教授などにも聞いてみるのもよいかもしれません!

 

 

4. おわりに

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

本日教養学部教養学科 超域文化科学分科を紹介してくださった先輩から進振りに関して一言頂いたので、
そちらを掲載して学科紹介の締めとさせていただきます!

楽単ではなく好きな授業をとるほうが、勉強にやる気が出て高得点をとりやすいです!

この学科紹介ですが、様々な学科について特集をしていますので、他の学科についてもぜひ読んでみてください!

みなさんの進振りがうまくいくことを願っています(^^)/

【おすすめ関連記事】
 東大進振り徹底大解剖!【2020年度版】はこちら!

 


他の学部・学科へはこちら!

他の学部を見る!

法学部
経済学部
文学部
教育学部
教養学部
理学部
工学部
農学部
医学部
薬学部 

 

関連記事はこちら!

【東京大学】学科は決まったけれど…。“進振り後”を有意義なものにするには?
【東京大学】後期課程は学業とサークルの板挟み?理系学生のサークル事情
【東京大学】本郷に移った後はどうなるの?後期課程のサークル活動
【東京大学】そろそろ「就活」考えなくちゃ!大切な一歩の踏み出し方
【東京大学】なるようになる?学びたいことを学ぶために! 

いでいで

著者:いでいで

東大の3年生。
テニスと食べることがすきです。
教育社会学を学んでいます。