• 大学生活
  • 2020/07/26

【東京大学】教養学部超域科学文科科学分科 *比較文学比較芸術コース*

教養学部教養学科 超域文化科学分科
比較文学比較芸術コースとは…?

東大の進振りにおいて、学科の情報は公式HPだけでは物足りないと感じるかもしれません。
そんな方のために、t-newsではその学科の先輩に聞いた情報をもとに、学科の紹介を行っています。

今回ご紹介するのは、教養学部教養学科 超域文化科学分科 比較文学比較芸術コースです。
超域は非常に人気学科と聞きますよね!
興味のある方、必見です!

 

目次

1. 超域文化科学分科 比較文学比較芸術コースとは?
2. 学科の人数や男女比、雰囲気は?
3. 学科の勉強面での特徴は?
4. おわりに

 

 

1. 教養学部教養学科
  超域文化科学分科比較文学比較芸術コースとは?

●比較文学比較芸術コースの紹介文抜粋(公式HPより)
私たちのコースは、大学院を含む研究室としては約半世紀の歴史をもっている、落ち着いた環境にあります。うち、本シニアコースを担当する教員は約10名。主に文学と芸術の双方に関心を持ち、研究教育を続けているスタッフを揃えています。大懇親会や学科旅行など、先輩や大学院生たちとの交流の場も積極的に設けています。
文学と芸術を愛し、じっくり取り組んでみようとする意欲ある方
を歓迎します。まだ具体的にやりたいことが決まっていない場合でも、2年半のカリキュラムで、自分の中の何かを熟成させていきましょう。「問題発見解決型」の知性を身につけ、そして自分の一生の財産になるような素晴らしい作品や経験に、学生時代に出会えること。このコースがその一つのきっかけとなることを、私たちは希望しています。
引用元:http://fusehime.c.u-tokyo.ac.jp/senior/lit-art/index.html

 

  

2. 学科の人数や男女比、雰囲気は?

今回は、現3年生(2018年度入学)の方にお話を伺いました!

お伺いした方の代については、以下のような回答が得られました。

【人数、男女比】
コースの人数は3人で、男子:女子が1:2程度だそうです。

【交流の範囲】
基本的に学科や分科でのかかわりは薄いようです。

【コース内での具体的なかかわりについて】
必修が少なく決まったメンバーで受ける授業が少ないので、「学科」の友達よりも「授業」の友達が増える。
・しかし、その友達も授業で会うだけの仲になってしまいがちなのであまり関わりは深くなりにくいが、逆に言えばいろいろな学部・学科の人と授業が取れるので、広く(極めて)浅い関係は増えやすい。

 

 

 

3. 学科の勉強面での特徴は?

勉強面の特徴についてもお伺いしました!

学科の特徴として、以下の特徴をあげていただきました。

コマ数は少なめ(3年生で~週12コマ程度)
・1授業あたりの受講生が少なめ
・出席が重視される
・卒論がある
・履修の自由度が高い
・他学部・他学科の授業の聴講をすることがよくある
・成績評価はレポートのものが多い
語学の単位が必要。

 

さらに、この中で学科の特徴として大きな点を3つ選んでいただき、それぞれについて軽くコメントして頂きました!

ポイントその1:1授業あたりの受講者数が少なめ
20人以下で行う参加型の授業が多く、教授に顔と名前を覚えられることが多いので緊張感があり、授業は眠くなりにくいです笑
ポイントその2:履修の自由度が高い
私の所属する比較文学比較芸術コースは必修が週に1コマしかありません。
ポイントその3:語学の単位が必要
後期教養に進むと語学からは逃げられないので、今でも週に3-4コマは語学の授業です。

ほかにもこのような意見を頂きました。

自分の興味分野に合わせて自由に授業をとることが出来るところと、教授との距離が近く質問をしやすいところが良いです。
必修が少ないので履修を組むのが大変なところと、授業で発言や発表を行うことが多いところが大変です。

教養学部は本当に大変そうですが、教授の面倒見もよく、濃密な授業が受けられそうです。
興味がある学生さんにとっては非常に有意義な学科になるのではないでしょうか。

興味を持った方はぜひ、学科の先輩や教授などにも聞いてみるのもよいかもしれません!

 

 

4. おわりに

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

本日教養学部教養学科 超域文化科学分科 比較文学比較芸術コースを紹介してくださった先輩から進振りに関して一言頂いたので、
そちらを掲載して学科紹介の締めとさせていただきます!

周りの友達などの話を聞いていると第一段階では行けなくても、第二段階などで希望のところに行けたと言っている人が多いので最後まで諦めずに頑張ってください!

この学科紹介ですが、様々な学科について特集をしていますので、他の学科についてもぜひ読んでみてください!

みなさんの進振りがうまくいくことを願っています(^^)/

【おすすめ関連記事】
 東大進振り徹底大解剖!【2020年度版】はこちら!

 


他の学部・学科へはこちら!

他の学部を見る!

法学部
経済学部
文学部
教育学部
教養学部
理学部
工学部
農学部
医学部
薬学部 

 

関連記事はこちら!

【東京大学】学科は決まったけれど…。“進振り後”を有意義なものにするには?
【東京大学】後期課程は学業とサークルの板挟み?理系学生のサークル事情
【東京大学】本郷に移った後はどうなるの?後期課程のサークル活動
【東京大学】そろそろ「就活」考えなくちゃ!大切な一歩の踏み出し方
【東京大学】なるようになる?学びたいことを学ぶために! 


いでいで

著者:いでいで

東大の3年生。
テニスと食べることがすきです。
教育社会学を学んでいます。