• 大学生活
  • 2020/07/26

【東京大学】教養学部統合自然科学科 認知行動科学コース

教養学部統合自然科学科 認知行動科学コースとは…?

東大の進振りにおいて、学科の情報は公式HPだけでは物足りないと感じるかもしれません。
そんな方のために、t-newsではその学科の先輩に聞いた情報をもとに、学科の紹介を行っています。

今回ご紹介するのは、教養学部統合自然科学科認知行動科学コースです。

認知と聞くと、非常に人気なコースだと定評がありますよね!
興味のある方、必見です!

 

目次

1. 統合自然科学科 認知行動科学コースとは?
2. 学科の人数や男女比、雰囲気は?
3. 学科の勉強面での特徴は?
4. おわりに

 

 

1. 教養学部統合自然科学科 認知行動科学コースとは?

●認知行動科学コースの紹介文抜粋(公式HPより)
本コースでは、心の働きを総合的に把握するとともに、発生と適応の観点からも学びます。文科・理科生が半々である特徴を生かし、予備知識の多少によらず心の実証研究の本質が自然にわかるような授業展開がなされ、互いに高め合ううちに様々な学問分野間を横断する学際性豊かな知識が身に付きます。現代社会への視点と実証科学マインドとのバランスがとれた心の科学の専門家を育てるのも本コースの狙いです。
主な授業科目には、進化認知科学、認知臨床心理学、神経行動学、心理物理学といったテーマをはじめ、認知行動科学の諸領域を扱う「コース科目」があります。「研究法・方法論・実験I・実験II」と並ぶ必修科目では、小人数で心理学実験法と実践を学び、最先端の手法を身に付けます。「特別研究・卒業研究」を通じて指導教員とともにひとつの研究を完成させます。「他コース科目」では、学融合プログラム「進化認知脳科学」「バリアフリー」等で学べる関連講義や、他学科科目を主体的に履修でき、自身の興味に合わせて多彩な履修計画を作れます。心の先端研究をいっしょに学び究めていきましょう。
引用元:http://fusehime.c.u-tokyo.ac.jp/senior/lit-art/index.html

 

  

2. 学科の人数や男女比、雰囲気は?

今回は、現4年生(2017年度入学)の方にお話を伺いました!

お伺いした方の代については、以下のような回答が得られました。

【人数、男女比】
コースの人数は8程度だそうです。

【交流の範囲】
認知行動科学コース内でのかかわりは強いようです。

【コース内での具体的なかかわりについて】
学科間でのつながりはほとんどない。稀に学科控え室で会話するくらいで、それも本当に一部の人に限る。
コースは8人しかいないため(私の学年は留学やら転学やらでさらに少ないが)つながりは強く、進路や興味について大抵は共有し合っている気がする。

 

 

 

3. 学科の勉強面での特徴は?

勉強面の特徴についてもお伺いしました!

学科の特徴として、以下の特徴をあげていただきました。

コマ数は少なめ(3年生で~週12コマ程度)
・課題が重い・多い
・出席は厳しくない
・履修の自由度が高い
・学科特有の実習・実験がある
・著名な教授がいる
・スポーツ科学コースも選べる

 

さらに、この中で学科の特徴として大きな点を3つ選んでいただき、それぞれについて軽くコメントして頂きました!

ポイントその1:履修の自由度が高い
統合自然科学の中でも認知は特殊で、どこの学部の講義を取っても教員の了承さえ得れば卒業単位に含めることができる。後期教養学部だけで見ても文系から理系まで幅広く、加えて他学部の講義もためらいなく履修できるのは認知ならではかと思う。
ポイントその2:著名な教授がいる
一応、認知系や言語系の中では岡ノ谷さんは有名な部類に入ると思う。お金もある。
ポイントその3:スポーツ科学コースも選べる
スポーツ科学だけサブコース扱いなので、2A時点でここに進学するというのはシステム上できないが、とりあえず適当なコースに入ってからスポーツの研究室で卒論を書く、というのができる。

ほかにもこのような意見を頂きました。

好きな講義を取れ、かつ必須単位数が少ないので、前期教養のようにやりたい放題できる。
良くも悪くも、広く浅くなりがち。もちろん1分野を深めることもできるが、結局何が身についたのかよくわからないまま4Sを迎えた。

教養学部は本当に大変そうですが、教授の面倒見もよく、少人数で最先端の授業が受けられそうです。
興味がある学生さんにとっては非常に有意義な学科になるのではないでしょうか。

興味を持った方はぜひ、学科の先輩や教授などにも聞いてみるのもよいかもしれません!

 

 

4. おわりに

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

本日教養学部統合自然科学科 認知行動科学コースを紹介してくださった先輩から進振りに関して一言頂いたので、
そちらを掲載して学科紹介の締めとさせていただきます!

ちゃんと選ばないとマジで後悔します。

この学科紹介ですが、様々な学科について特集をしていますので、他の学科についてもぜひ読んでみてください!

みなさんの進振りがうまくいくことを願っています(^^)/

【おすすめ関連記事】
 東大進振り徹底大解剖!【2020年度版】はこちら!

 


他の学部・学科へはこちら!

他の学部を見る!

法学部
経済学部
文学部
教育学部
教養学部
理学部
工学部
農学部
医学部
薬学部 

 

関連記事はこちら!

【東京大学】学科は決まったけれど…。“進振り後”を有意義なものにするには?
【東京大学】後期課程は学業とサークルの板挟み?理系学生のサークル事情
【東京大学】本郷に移った後はどうなるの?後期課程のサークル活動
【東京大学】そろそろ「就活」考えなくちゃ!大切な一歩の踏み出し方
【東京大学】なるようになる?学びたいことを学ぶために! 

いでいで

著者:いでいで

東大の3年生。
テニスと食べることがすきです。
教育社会学を学んでいます。