• 2019/08/06

【留学生向けコラム】N1問題に挑戦!もの・こと・ところ

募集期間 2019/08/06(火)〜

やっと梅雨が明けて暑い夏が来ましたが、みなさんお元気ですか??
今回はちょっとした空き時間にできる、N1レベルの問題を用意しました!

テーマは「もの・こと・ところ」の使い分け!
意外に難しいと思いますから、ぜひ攻略してみましょう!

 

★適当なものを選んでください!
(※答えがすぐ下にあります。)


1.友達に話を聞いてから(     )、ますます日本へ留学に行きたくなっている。
a. ということ / b. といったもの
c. というもの / d. といったこと

答え:c
解説:「〜というもの」は、「〜の間ずっと」という意味です。
「この」や「ここ」と一緒に使うことが多いです。
(例)ここ1週間というもの、忙しくてちゃんとご飯を食べていない。

また、「〜てから」と一緒に使うことで、「それからずっと」という意味になります。
(例)日本へ来てからというもの、おいしい母国の料理が食べられていない。

 


2.オンライン授業なのを(     )、ビデオをオフにして寝ている人がいるようだ。
a. いいことで / b. いいことに
c. よさそうなことで / d. よさそうなことに

答え:b
解説:「〜のをいいことに」は、「〜というチャンスを利用して悪いことをする」という意味です。
〜の部分に名詞やな形容詞が入るときは、「な」をつけるのを忘れずに!

 


3.アルバイトに採用されて、当然交通費が(     )と思っていたが、支給されなかった。
a. 支給されること / b. 支給されるもの
c. 支給されないことでもない /d. 支給されないものでもない

答え:b
解説:「〜ものと思う」は、「当然〜だ」という意味です。
話す人の確信のある判断を表現します。
「当然〜だと思っていたが、実は違った」というときに使うことが多いです。
(例)なくしたものと思っていた本が掃除をしていたら出てきた。

 


4.犯人は車を奪って逃げた(     )思われる。
a. ことに / b. ことと
c. ものと / d. ものに

答え:c
解説:「〜ものと思われる」は、「〜だろう」という意味です。
推測にはいろいろな文法がありますが、「〜ものと思われる」は報道などでよく使われます。

 


5.お忙しい(     )恐縮ですが、急ぎでお願いしたい案件がございまして・・・。
a. ところを / b. ところに
c. ところで / d. ところが

答え:a
解説:「〜ところを」は、「〜の時・状況なのに…」という意味です。
相手の状況を気遣う日本人らしい文法です。
前には「お忙しい」「お急ぎ」「お休み」「遠い」「お楽しみ」という相手の状況、
後ろには「申し訳ございません」「ご迷惑をおかけします」「失礼いたします」「遅くなってすみません」などお詫びや感謝の表現を使います。
忙しいのに中断させてすみません!楽しい時間を中断してすみません!遠いのにありがとうございます!みたいなことです。

 


6.どんなにがんばって挑戦してみた(     )、結果は出ないだろう。
a. ところ / b. ところが
c. ところを / d. ところで

答え:d
解説:「〜たところで」は、「いくら〜しても、」という逆説の意味です。
後ろには否定の表現がきます。

※「〜たところで」には時間を表すものもあります!どちらの意味なのか、注意しておきましょう。
(例)話がおもしろくなってきたところで、ドラマが突然終わってしまった。
=話がおもしろくなってきてすぐに、ドラマが突然終わってしまった。

 


7.書かなければ(     )、余計なことを書くからあとで怒られるんだよ。
a. いいことを / b. いいものを
c. いいことで / d. いいもので

答え:b
解説:「〜ものを」は「〜すればよかったのに(実際は違うことをした)」という意味です。
残念な気持ち、後悔、相手を責める表現です。
前はこうすればよかったのに!という仮定、
後ろは事実をいいます。

「〜ものを。」で終わることもできます。
(例)A「ケンカした友達と1ヶ月も話していない。仲直りできない。」B「あの時すぐに謝ればよかったものを…。(実際は謝らなかった)」

 


8.この大学の入学試験はそんなに難しくありません。せいぜいN2レベル(    )でしょうか。
a. というもの / b. といったもの
c. といったところ / d. ということ

答え:c
解説:「〜といったところ」は、「だいたい〜ぐらい。〜という感じ。」という意味です。
話す人の主観による評価・判断です。
前には程度(レベル)や数量が入ります。
「いちばん高くても〜ぐらい=あまり高くない」という表現にもなります。
(例)北海道の夏は涼しい。8月でも25度といったところだ。

 


9.無理をすればできない(     )が、体調が悪くなっては困るからやめておこう。
a. ものでもない / b. ことでもない
c. ところでもない / d. のでもない

答え:a
解説:「〜ないものでもない」は、「状況によっては〜かもしれない」という意味です。
可能性が少しだけある、という表現です。
(例)高いけど、買えないものでもないから、買ってしまおうか。でも、今買う必要がないという彼の意見もわからないものでもない。
=高いけど、絶対に買えない!というわけじゃないから、買っちゃおうか。でも、今買う必要がないという彼の意見も少しはわかるなあ。。

 


どうでしたか?いくつ正解できましたか??

この夏、日本語をもう一度復習してみませんか???