• バイトあれこれ
  • 2025/08/18

勉強の「楽しさ」を伝える仕事。京都大生が語る、生徒と築く信頼関係

「学習メンター」は、中高生の自習や学習習慣をサポートする、新しい形の学習支援です。生徒の学びを一方的に教えるのではなく、一人ひとりの個性や悩みに寄り添い、その可能性を広げていく、やりがいのある仕事です。

今回は、現役の学習メンターとして活躍されている岡本さん(京都大学工学部4年生)に、学習メンターとして大切にしていることや、生徒との向き合い方についてお話を伺いました。

学習メンターは「双方向」のやりとり

まず、岡本さんが大学で勉強されていることを教えてください。

 高分子物質について研究しています。有機化学の中でも、巨大分子と呼ばれる大きな分子が、特定の状況下でどう動くのか、どんな物理的性質を示すのかをプログラミングで機械学習しています。

応募時の学習メンターのイメージと、実際に働いてからのイメージに変化はありましたか?

大きな変化はありませんでしたが、思っていたよりもメンターと生徒の間に双方向のやりとりがあると感じました。

私から生徒さんには、進捗を気にして毎週声をかけますし、生徒さんからも「自習室に来てほしい」「相談に乗ってほしい」と話しかけてくれるんです。そうしてお互いに信頼関係を築けるのが、すごくいいなと思いました。

また、学校ごとに生徒さんの様子が大きく違うことにも驚きました。黙々と自習する生徒さんが多い学校もあれば、進路相談がメインの学校、勉強習慣をつけることを目的としている学校など、学校ごとの「色」を感じましたね。

「相手の立場」に立つことの大切さ

普段の勤務で、特に意識していることや大切にしていることはありますか?

対生徒さん、対メンターのどちらに対しても、相手の立場に立って話すようにしています。

生徒さんに対しては、たとえ何気ない一言でも、プレッシャーを感じさせてしまうことがあります。例えば、問題を教える時に「ここは分かってるよね?」と言うと、生徒さんは嫌な気持ちになるかもしれません。だから、「ここまで分かっていないから、ここを求めているんだな」ということを意識して、生徒さんの立場に立って話すようにしています。

メンター同士でも、相手の立場を考えることで、勤務しやすい環境になると思います。

ご自身が関わったことで、生徒さんが成長したと感じたエピソードを教えてください。

2週間ごとに担当の生徒さんと面談をする「パーソナルメンター」という制度があるのですが、そこで決めた勉強の範囲を、次の面談までに倍以上やってきてくれたり、それを嬉しそうに報告してくれたりした時ですね。生徒の成長を感じると同時に、私自身もとても嬉しくなります。

ご自身の経験を生徒さんの支援に活かせていると感じる場面はありますか?

特に理系科目では、「解き始める際のメンタル面での準備」や「見通しの立て方」を大事にしてきたので、それを生徒さんに還元したいと思っています。

この問題を見た時、自分なら何を考え、何に注意して、どう解くのか。その背景まで含めて伝えるようにしています。

信頼関係は「人と人」のコミュニケーションから

生徒との関係を築くうえで、気を付けていることはありますか?

トモノカイの方針として、メンターは「人生の先輩」という関係性です。でも私は、生徒さんとの関係はあくまで「人と人」だと考えています。

生徒さんの名前を覚えたり、質問したそうな表情に気づいて声をかけたりすることで、信頼関係を築くのが大事だと思います。理想は、勉強のことだけでなく、生徒さんから自然と今日あった出来事を話してもらえるような存在になることです。

生徒さんが自ら積極的に勉強ができるようになったと報告してくれたり、問題を解けた時の表情の変化を見た時は、こちらも嬉しくなります。お互いが「やってよかった!」と思えるような、双方向のコミュニケーションが根底にあることが大切だと思います。

「塾」にはない、メンター主導の運営

一般的な「塾」と「学習メンタープログラム」の違いはどんなところにあると思いますか?

採用や自習室でのイベント、メンター同士のミーティングなど、メンターが主導で運営しているという点です。

現場で生徒さんと関わっているメンターが主体となって動いているので、今どんなメンターが足りていないか、どういうイベントをすれば生徒さんが喜ぶかなどを、現場ベースで考えて実行できるのがいい点だと思います。

高校時代に大学生が身近にいる環境が欲しかったですか?

すごく欲しかったですね。私は塾に通っておらず、気軽に勉強のことを聞ける人が少なかったんです。それに、大学生活の様子も身近な人に聞きたかったです。

高校生が大学のことを知るには、ネットやオープンキャンパスが中心で、どんな大学生活を送っているのか、カジュアルな面まで想像するのは難しいと思います。身近な大学生から話を聞くことで、受験へのモチベーションも上がると思いますね。だから私は、自分の大学生活を話す時も、アカデミックな面だけでなく、サークルや遊びの話もするようにしています。

勉強の楽しさを「周り」へ広げてほしい

今後、生徒さんにどのような変化を与えたいですか?

「いい大学に行きたい」という気持ちや、周りから「勉強しなさい」と言われることで、勉強が「義務」になってしまう生徒さんもいると思います。

私は、自分が楽しそうに問題を解く姿を見せることで、勉強が本来持っている「面白さ」に気づいてほしいです。そして、その面白さを、生徒さんが周りの友達や後輩に還元していってほしいですね。

以前、私が教えていた生徒さんが、友達に勉強を教えているのを見かけたことがあります。その内容が、1ヶ月前に一緒に取り組んだ内容だったので、自分が教えたことが、生徒さん同士の教え合いを通して広がっているのがとても嬉しかったです。

あなたの「経験」が生徒の未来を拓く

岡本さんのインタビュー、いかがでしたか?

学習メンターの仕事は、あなたの経験や知識を活かし、生徒一人ひとりの「人生の先輩」として、その可能性を広げるやりがいのある仕事です。

ご興味をお持ちいただけた方は、ぜひ下記から詳細をご覧ください。あなたからのご応募をお待ちしています!

   

  •  ※採用充足状況によって、募集状況が変動します。採用充足している場合は、募集をしていないタイミングもあることをご了承ください。また、募集タイミングではいち早くt-newsメールマガジンでもご紹介しますので、t-newsメールマガジンもぜひチェックしてみて下さい!