- バイトあれこれ
- 2025/08/18

「勉強は、楽しい」。早稲田大生が伝える、学習の面白さと習慣
「学習メンター」は、中高生の自習や学習習慣をサポートする、新しい形の学習支援です。生徒の学びを一方的に教えるのではなく、一人ひとりの個性や悩みに寄り添い、その可能性を広げていく、やりがいのある仕事です。
今回は、現役の学習メンターとして活躍されているH・Kさん(早稲田大学大学院在籍)に、学習メンターとして大切にしていることや、生徒との向き合い方についてお話を伺いました。
学習メンターは「勉強が楽しい」瞬間を作る仕事
実際に学校で勤務する前後で、メンターのイメージは変わりましたか?
あまり変わりませんでしたね。勤務前の研修制度が充実していて、イメージのすり合わせがしっかりできたからだと思います。
私たち学習メンターの使命は、生徒に学習習慣を身につけてもらうことだと考えています。そのために、勉強が「楽しい」と思える瞬間を作るお手伝いをすることを意識しています。ただ、働き始めた頃は、やはり緊張しましたね。今では生徒に「あの時すごく緊張してたよね」といじられることもあります(笑)。
生徒さんとの信頼関係は、どのように築きましたか?
こちらから積極的に話しかけることを大切にしました。最初から勉強の話ばかりするのではなく、趣味の話などをして、生徒さんとの共通の話題を見つけるようにしています。
例えば、プロ野球の話で盛り上がっていたり、好きな作家を教えてもらって、その人の本を読んでみたり。そうすることで生徒との距離が縮まり、生徒さんの方から「実は…」と勉強の悩みをポロッと話してくれることもあるんです。
「第二の居場所」としての自習室
印象に残っている生徒さんはいますか?
2人います。1人は、自習室に来てもずっと話していた子です。ある日、その子が「ここがわからないんだけど」と、自ら数学の問題集を持ってきてくれたんです。生徒が勉強に向き合い始めた瞬間を大切にしているので、「今だ!」と感じました。今は少しずつ勉強が楽しいと感じてくれている手応えがあります。
もう1人は、進路の相談に来てくれた子です。心理学を専攻するか、数学を専攻するか迷っていたので、数学専攻の私と、心理学専攻の別のメンターがそれぞれ話をしました。生徒は納得して文理選択をしてくれたと思います。
目標をとても大切にされているそうですね。
はい。目標があると、頑張り方が明確になるのでいいなと思います。私は個人的な目標として、**「メンタールーム(自習室)を学校での第二の居場所にしてもらう」**ことを掲げています。クラスの友達とは違う、もう一つの安心できる居場所を作りたいと思っています。
そして、生徒には学習習慣を身につけることで、勉強の「プロセス」から学びを得てほしいです。勉強は楽しいことばかりではありません。だからこそ、「楽しい」と感じられるところまで生徒が頑張れるように、私たちがいるのだと思います。その経験は、きっと他のことにも粘り強く取り組む力につながるはずです。
「なぜ」から始まる、勉強の面白さ
自習室では、生徒さんとどのように関わっていますか?
まずは「何か困っていることはない?」と話しかけます。もし悩みがなければ、「何かあったらいつでも話しかけてね」と伝えて、一旦その場を離れます。
なかなか勉強を始められない子には、「あと何分休憩したら、3分だけでいいから勉強してみようか」と約束すると、意外と簡単に3分が過ぎて、20分ほど頑張ってくれることがあります。
高校生になると、受験で使わない科目のモチベーションが下がりがちです。どのようにサポートしていますか?
私自身も理系なので、古文の勉強が大変だと感じていた時期がありました。だから、生徒の気持ちに寄り添うようにしています。
例えば、古文が苦手な生徒には、「英語はリスニングやライティングがあるけど、古文はないね。同じ言語の勉強なのに不思議だよね」と話しかけ、勉強に興味を持てるような問いかけを意識します。
数学が嫌いだという子には、話すよりも手を動かしてもらうアプローチをします。計算が面倒だと感じている子も多いので、例えば「101×99」をそのまま筆算するのではなく、(100+1)×(100-1)という式に変形する工夫を教えます。工夫することで面倒くささが減ることを体感してもらうと、数学に対する考え方も少しは変わると思います。
あなたの「経験」が、生徒の未来を拓く
H・Kさんのインタビュー、いかがでしたか?
学習メンターの仕事は、あなたの経験や知識を活かし、生徒一人ひとりの「人生の先輩」として、その可能性を広げるやりがいのある仕事です。空いた時間を有効活用できるのも大きな魅力です。
ご興味をお持ちいただけた方は、ぜひ下記から詳細をご覧ください。あなたからのご応募をお待ちしています!
- ※採用充足状況によって、募集状況が変動します。採用充足している場合は、募集をしていないタイミングもあることをご了承ください。また、募集タイミングではいち早くt-newsメールマガジンでもご紹介しますので、t-newsメールマガジンもぜひチェックしてみて下さい!