• バイトあれこれ
  • 2025/08/18

「塾」では得られない価値。学習メンターが提供する「第2の居場所」と「新しい可能性」

「学習メンター」は、中高生の自習や学習習慣をサポートする、新しい形の学習支援です。生徒の学びを一方的に教えるだけでなく、一人ひとりの個性や悩みに寄り添い、その可能性を広げていく、やりがいのある仕事です。

今回は、現役の学習メンターとして4年目を迎える古市祈さん(早稲田大学大学院在籍)に、学習メンターとして大切にしていることや、生徒との向き合い方についてお話を伺いました。

小さなコミュニケーションが、生徒の心を動かす

 まず、古市さんが大学院で勉強されていることを教えてください。

 研究テーマは、戦前の教員養成機関である「師範学校」です。もともと教員になりたかったので、教育の歴史にも関心を持つようになりました。大学院では教育史を深掘りしたいと思い、この研究テーマにたどり着きました。

生徒との関わりで大切にしていることは何ですか?

「小さなコミュニケーションを積み重ねて、信頼関係を築く」ことですね。生徒に寄り添うためには、まず信頼関係が不可欠だと思います。日々の「おはよう」や「お疲れ様」といった挨拶、応援の一言など、ちょっとしたやりとりの積み重ねが、生徒の信頼を得ることに繋がると考えています。

小さなコミュニケーションが信頼関係を築いた、印象的なエピソードはありますか?

ある学校の自習室に、口数が少ない生徒がいました。勉強につまずいている様子が見られたのですが、こちらから声をかけてもなかなか反応がなくて。

そこで、私は「たった一言でもいいから話しかける」ことを続けました。自習の進捗や振り返りを記入するプリントにコメントを書いたり、挨拶をしたり。そうした小さなコミュニケーションを通して、「いつも見守っているよ」「メンターは味方だよ」ということを伝えたい一心でした。

半年ほど続けたある日、その生徒が自分から話しかけてくれるようになったんです。それからは、学校生活のことや学習のことを話してくれるようになりました。この変化は、学校の先生方や他のメンターのサポートがあってこそだと思いますが、私もその生徒を支えることができて、とても嬉しかったです。

メンターは「生徒の味方」

学習の指導において、そのようなコミュニケーションが活きた場面はありますか?

はい、あります。ある学校での少人数指導で、他のメンターが担当していた生徒さんが、授業中に不安そうな顔で席を立ってしまったことがありました。すぐに話す時間を設けて、「メンターは敵じゃない。全力でサポートしたいと思っているよ」と私の思いを真っすぐに伝えました。

すると、その生徒さんは「実は、ここが分からない」と、心の内をぽつりぽつりと話してくれたんです。あの時すぐに声をかけたことで、生徒の悩みを知ることができ、その後のポジティブな学習サポートにつながったと思います。

先生方や他のメンターとのコミュニケーションも大切にされていますよね。

そうですね。先生方にとって、私たちは外部の人間なので、不安を抱かれると思います。その不安を払拭するために、生徒の様子をこまめに報告したり、責任ある行動を取ったりして、信頼していただくよう努めています。

また、メンターチームのリーダーとして、メンバーが活発にコミュニケーションを取れる環境づくりにも取り組んでいます。メンバー同士の信頼関係が深まると、プログラムをより良くするための議論が生まれ、生徒にとってさらに良いサポートにつながると実感しています。

「塾」にはない、メンターの存在価値

一般的な「塾」と「学習メンタープログラム」の違いはどんなところにあると思いますか?

塾の目的が「成績向上」だとしたら、学習メンタープログラムの目的はそれを超えるものだと思います。学習メンタープログラムには、主に2つの強みがあると考えています。

1つ目は、「生徒の視野を広げ、新たな可能性を見せることができる」点です。メンターは様々な大学や学部に所属し、それぞれの多様な価値観に触れることで、生徒の世界を大きく広げることができます。

2つ目は、「心理的安全性が確保された居場所」である点です。学校の中にありながら、学習メンターは生徒の絶対的な味方。生徒が安心して本音を話せる、もう一つの居場所を提供することができます。

ご自身の経験が活かされたエピソードはありますか?

高校3年生の個別進路相談で、私の大学・大学院での学びが活かされたことがありました。教育学部と医療系学部で迷っていた生徒に、教職課程を履修した経験や、師範学校の研究を交えてサポートしました。最終的に、私との相談を参考にしながら、自分で進路を決めてくれました。

大学生であるメンターは、少しだけ先に進んでいる「身近な先輩」だからこそ、中高生に刺激を与え、目標に向かって伴走することができる。これこそが、学習メンターの魅力の一つだと思います。

生徒にとって「面白い」メンターに

最後に、古市さんの目指したいメンター像を教えてください。

生徒にとって「面白いメンター」になりたいです。私たちメンターとの関わりを通して、生徒に新しい世界を知ってほしいと思っています。

問題の解き方、勉強計画の立て方、学校生活、大学での学び、社会のこと…。様々なことについて新しい視点を共有し、生徒の「できた!」や「もっと知りたい!」というポジティブな感情を引き出していきたいです。

あなたの「経験」が生徒の未来を拓く

古市さんのインタビュー、いかがでしたか?

学習メンターの仕事は、あなたの経験や知識を活かし、生徒一人ひとりの「人生の先輩」として、その可能性を広げるやりがいのある仕事です。空いた時間を有効活用できるのも大きな魅力です。

ご興味をお持ちいただけた方は、ぜひ下記から詳細をご覧ください。あなたからのご応募をお待ちしています!

   

  •  ※採用充足状況によって、募集状況が変動します。採用充足している場合は、募集をしていないタイミングもあることをご了承ください。また、募集タイミングではいち早くt-newsメールマガジンでもご紹介しますので、t-newsメールマガジンもぜひチェックしてみて下さい!