- バイトあれこれ
- 2025/08/18

「頑張った分だけ、認められる」。科学大生が語る、学習メンターでスキルアップする秘訣
今回の記事では、現役の学習メンターで学校リーダーとしても活躍されているT・Kさん(東京工業大学4年生)に、リーダーならではの視点から、メンタープログラムに対する熱い想いを伺いました。
学習メンターは、自分のスキルを活かして「仕事を生み出す」場所
まず、学習メンターを始めたきっかけと、最初のイメージを教えてください。
生徒からの質問に即座に答えられる自分のスキルを活かせると感じたのがきっかけです。最初は、質問に答えたり、生徒の相談に乗ったりするイメージでした。個別塾と比べて、気軽に話せる環境なので、教える側も生徒側もプレッシャーが少なく、余裕を持って関われるだろうと思っていました。
実際に働いてみて、イメージに変化はありましたか?
「自分で頑張れば頑張った分だけ認められる環境がある」と感じるようになりました。学習メンターの仕事は、質問対応だけでなく、少人数指導やイベント企画など、多岐にわたります。自ら仕事を生み出し、やり遂げた時に、その頑張りを社員の方に認めてもらえることに大きな達成感があると思うようになりました。
印象に残っている具体的なエピソードはありますか?
生徒対応記録を効率化するために、パソコンのセットアップをしたことです。生徒やメンターがスムーズに記録できるように、Googleスプレッドシートのリンクをブラウザのお気に入りに入れるなど、使いやすく工夫しました。生徒記録の効率が上がっただけでなく、社員の方にも感謝してもらえて嬉しかったです。仕組みづくりが好きなのかもしれません。
チームで動くから、より良いプログラムが生まれる
学校リーダーとして、どのような業務をされていますか?
現場に入りながら、担当校のプログラム全体を統括しています。具体的には、学校との重要な連絡や、メンターからの質問への回答、シフト編成などです。また、チームリーダーとして、他のメンターがうまくサポートできているかを確認したり、手助けをしたりもしています。
リーダーになって良かったと感じるエピソードはありますか?
自分で「やりたい」と思ったことを、すぐに実行に移せる点です。例えば、数学模試のイベントで、生徒にとって分かりやすいように公式集を作成しました。これは、協力してくれた他のリーダーやメンターがいたからこそ実現できたことですが、自分がリーダーだからこそ、責任感を持って取り組めたのだと思います。生徒からも「分かりやすくて勉強になった」と感謝の声をもらえて、とても嬉しかったです。
リーダーになってから、成長したと感じることはありますか?
チームを動かす力やマネジメント力が身についたと感じています。メンターだった頃は、自分一人で頑張ればいいと思っていましたが、リーダーになってからは、チームで動くことの大切さを痛感しました。
リーダーになってから、難しいと感じたことはありますか?
現場に立つ時間が減ったことで、現場のメンターとの認識にズレが生じる可能性があることです。以前、生徒対応記録の記入が進まないという問題が起きた時、何が原因か分からず困りました。そこで、実際に現場に入って要因を探し、パソコンの設定を見直したり、他のリーダーと連携して記入の重要性を再周知したりして、解決することができました。
「勉強したくなる」メンターを目指して
今後、学校リーダーとしての展望を教えてください。
チームをうまくまとめ、メンターが楽しめる環境を目指しながら、生徒にも楽しんでもらえるプログラムづくりをしていきたいです。メンタールームに生徒が少ない時でも、メンターが自ら仕事を見つけてやりがいを感じ、スキルアップできる環境を作りたいと思っています。また、学校の垣根を越えてメンター同士が情報共有できるような繋がりも築いていきたいです。
最後に、生徒視点に立って「こういうメンターは理想的だな」と思う姿はありますか?
「このメンターと話していたら勉強がしたくなる」と思ってもらえるメンターが増えてくれたら嬉しいです。勉強に抵抗がある生徒や、遊んでしまっている生徒に対しても、うまく介入して勉強に対するモチベーションを持たせることが大切だと思います。
そして、中学や高校生活、さらには卒業後も「どうしたら楽しめるか」というイメージを持たせてあげられるメンターは理想的だと思いますね。
あなたの「経験」が生徒の未来を拓く
T・Kさんのインタビュー、いかがでしたか?
学習メンターの仕事は、あなたの経験や知識を活かし、生徒一人ひとりの「人生の先輩」として、その可能性を広げるやりがいのある仕事です。空いた時間を有効活用できるのも大きな魅力です。
ご興味をお持ちいただけた方は、ぜひ下記から詳細をご覧ください。あなたからのご応募をお待ちしています!
- ※採用充足状況によって、募集状況が変動します。採用充足している場合は、募集をしていないタイミングもあることをご了承ください。また、募集タイミングではいち早くt-newsメールマガジンでもご紹介しますので、t-newsメールマガジンもぜひチェックしてみて下さい!