• バイトあれこれ
  • 2025/08/18

「勉強が好きじゃない」から「好き」へ。学習メンターは「コミュニケーション」で未来を育む

「学習メンター」は、中高生の自習や学習習慣をサポートする、新しい形の学習支援です。生徒の学びを一方的に教えるだけでなく、一人ひとりの個性や悩みに寄り添い、その可能性を広げていく、やりがいのある仕事です。

今回は、現役の学習メンターとして活躍されているH.Sさん(千葉大学工学部在籍)に、学習メンターの魅力や生徒との向き合い方についてお話を伺いました。

生徒との距離の近さが、成長を促す

まず、H.Sさんの普段の大学生活について教えてください。

建築の設計や歴史など、主に街づくりについて学んでいます。工学部なので、建築の構造を学ぶために数学や物理も扱います。サークルではアカペラをやっていて、ライブに向けて練習を頑張っています。

学習メンターを始めたきっかけは何ですか?

昔、教員を志望していたこともあり、大学に入学してから教育系の仕事を探していました。そんな中で、学習メンターの存在を知り、生徒さんとの距離の近さに惹かれて応募しました。

実際に生徒さんと関わる中で、特に大事にしていることは何ですか?

どうしたら生徒さんが心を開いてくれるかを常に考えています。そのために、一度聞いた情報は絶対に忘れないようにしています。「この間、これ好きって言ってたよね」など、自分が生徒さんのことを覚えていると伝わるように声かけを心がけています。

印象に残っている生徒さんはいますか?

自習室に来ても、質問が終わるとすぐに帰ってしまっていた生徒さんがいました。そこで、持ち物や髪型など、目に付いたことを話題に話しかけるようにしたんです。すると、そのうち生徒さんのほうから楽しかった出来事を話してくれるようになり、最終的には自習室にいる時間も伸びていきました。コミュニケーションを通じて信頼関係を築くことの大切さを実感した出来事です。

「なぜ」を教えることで、勉強が「好き」になる

成績の面で生徒さんの成長を感じたエピソードはありますか?

表面的な暗記だけでなく、「なぜそうなるのか」を考えられるようになった生徒さんがいたことです。

物理が苦手だったその生徒さんは、公式を覚えること自体につまずいていました。その原因をよく考えた時、「公式がどう導出されたのか分からず、納得がいかないから覚えられないのだ」と気づいたんです。実は、私自身も高校生の時に同じように悩んでいました。

そこで、公式を使う具体的な場面を挙げて、頭の中でイメージできるように指導を変えてみました。すると、公式をきちんと覚えてくれるようになり、実際に試験での点数も上がりました。

高校時代の経験が活かされたのですね。

はい。自分自身の進路に悩んでいた経験を話して、生徒さんに安心感を与えられたことがあります。進路は最後まで絞らなくてもいい、悩むことは決して悪いことではない、と伝えています。大切なのは、自分自身が一番納得できる方法で選ぶことです。

「塾」では届かない場所へ

塾講師も兼任されているH.Sさんが考える、「塾」と「学習メンター」の違いは何ですか?

根本的に、「生徒さんをどこへ導きたいか」が違うと思います。塾は「第一志望に合格させること」がゴールですが、学習メンターは成績だけでなく、「生徒さんの将来まで続く人間性を創ること」を目指しています。

勉強だけのやりとりに終始せず、コミュニケーションをしっかり取って、人格形成のお手伝いをすることもメンターの大事な役割だと考えています。

最後に、H.Sさんが考える学習メンタープログラムの一番の魅力は何ですか?

学習メンターは、つい最近まで高校生だった大学生です。これから生徒さんがぶつかるであろう壁を、つい最近乗り越えた人だと言えます。

学校では、基本的に同年代の友達と先生としか関わる機会がありません。そんな環境にいる生徒さんにとって、少し年上のお兄さんお姉さんと対話できること自体が、とても大きな意味を持つのではないでしょうか。対話、つまりコミュニケーションこそが、学習メンタープログラムの一番の魅力だと思います。

あなたの「経験」が生徒の未来を拓く

H.Sさんのインタビュー、いかがでしたか?

学習メンターの仕事は、あなたの経験や知識を活かし、生徒一人ひとりの「人生の先輩」として、その可能性を広げるやりがいのある仕事です。空いた時間を有効活用できるのも大きな魅力です。

ご興味をお持ちいただけた方は、ぜひ下記から詳細をご覧ください。あなたからのご応募をお待ちしています!

   

  •  ※採用充足状況によって、募集状況が変動します。採用充足している場合は、募集をしていないタイミングもあることをご了承ください。また、募集タイミングではいち早くt-newsメールマガジンでもご紹介しますので、t-newsメールマガジンもぜひチェックしてみて下さい!