• バイトあれこれ
  • 2013/05/23

【チューター】どやっ!バイトと大学生活を両立できました

 なぜ「両立」できたのか?

時間をうまく使うこと。これは、大学生活の上でとても大切なポイントです。大学は、高校までとは異なり、起床時間も、時間割も、サークルの時間も、バイトの時間も、個人に委ねられています。そのため、様々な活動をやり遂げようと、一日中ごろごろ過ごそうと、、自由です。そこで、「なぜバイトとサークル、部活、勉強といった大学生活を両立できたのか」を先輩たちに調査しました!

スケジュール調整が大切!

生徒の都合にあわせて勤務日が多くなることも多いので、勉強する時間をとるために、苦労しています。また大学では部活にも参加しているので、大会と研修などがかぶったりとスケジュールの調整が大切になります。 
(東京理科大学 理学部 1年生 / 女性)

家庭教師でも塾講師でも同じことだとは思いますが、チューターバイトも生徒の入試直前期はやはり忙しくなるようです。そして、スケジュール管理はやはり大切です。シフトを組むときには、予定を整理してから報告しましょう。この方のように、勉強、部活、バイトを全てやり遂げることは簡単ではありません。しかし、スケジュール管理をしっかりし、時間を上手く使えば、充実した大学生活を送れることは間違いないでしょう!

シフト制だからやりやすい!

チューターの基本的な仕事は、生徒さんが質問に来た時にその問題へのアプローチ方法を教えてあげて一緒に解いたり、例題を提示してあげたり…というものです。ですので、生徒さんが質問に来ていない時間は勤務時間中でも、自分の好きな事をして良いと言われていました。空き時間を利用して、勉強する事が出来るので、勉強との両立はしやすいと思います。また、塾講や家庭教師とは違ってシフト提出制なので、サークル活動とも両立しやすいです。自分の受験の経験を活かせて働けるので、やりがいもあります。 
(順天堂大学 医学部 3年生 / 女性)

中にはこんな意見も!もちろん塾によって業務内容は異なりますが、勤務時間に自由な時間がある、なんてこともあるようです。そうだとしたら、本当においしいバイトですね♪しかし、このような制度を取り入れていない塾も多くありますので、あまり期待しすぎないようにお願いします。また、大学生にとってシフト制は助かります。自分の働きたい時間にしっかりと働くことが出来るのは、大きな魅力のひとつではないでしょうか。

 まとめ

いかがでしたか。チューターバイトはシフト制の場合がほとんどなので、時間の融通が利くことも嬉しいですよね。また、大学生という距離の近い仲間たちと働くことも多いので、仲良くなると、バイトが楽しみになるでしょう。あなたも、チューターバイトを通して、様々な経験をしてみませんか?

 

関連リンク
 【チューター】成長の第一歩!バイトを通じて気付いたこと3選
  【チューター】就活にも役立つ!アルバイトでの収穫3選

今すぐチューターアルバイトを始めたい方はこちら

  • 記事執筆:柄川
  • 首都圏某大学の経済学部に在籍する大学生です。
  • 毎日、埼玉県からはるばる通学しています。
    1限のある日はとても辛いです。