ベタなのはスポーツだけど…。
オリ合宿というと、ついついドッジボールやボウリング、バスケットボールなど、スポーツを連想しがち。確かに、チームプレイでの勝負は、みんなの絆を深めることが多いと思います。でも、オリ合宿はスポーツだけではありません!!オリ合宿もひとつの旅行。その土地の食べ物や観光名所も使い方次第で、仲を深める手段になりますよ!今回は、スポーツ以外のオリ合宿の楽しみにはどんなものがあるのか、先輩方に聞いてみました!
1. 食べ物は人を近づける!?~食べ物編
山梨でうどんづくり体験をしました!粉をふるうところからはじめ、水を入れたり混ぜたり、足で踏みながらこねたりと普段体験できないことばかりで楽しかったです。出来上がった後は自分たちが作ったうどんを実際に食べることができ、その味は格別でした。
(東京大学法学部第二類公法3年/女性)
1日目は昼にイチゴ狩りに行きました。あいにくの雨だったので、気分はそれほどよくありませんでしたが、イチゴ狩りはビニールハウスの中で行われていたので、美味しいイチゴを食べられて満足でした。2日目はクラスで体育館を借りてレクリエーションとしてドッチボールをしました。入学したてでまだ顔も知らない人が多かった中で、球技を通して仲良くなれたと思います。
(東京大学教養学部理科一類1年/男性)
一日目は全員でバスケットボールをしました。受験明けでバスケットボールは体力的にとてもきつかったですがチームを通じてクラスの人と仲良くなれたと思います。二日目は蕎麦うち体験をしました。二日目にはもうクラスメイトの名前はだいたい覚えていろいろ気軽に話ながら蕎麦うちをできていたとおもいます。
(東京大学教養学部理科一類1年/男性)
同じ釜のメシ、という言葉がある通り、食べ物を一緒に食べると仲が深まったりするもの。それになにより、美味しいものを食べることってみんな好きですよね!行き先に山梨が多いからか、そば打ちやうどん打ちなどがたくさん聞かれました。時間もかかるので、共同作業や休み時間を利用してたくさんコミュニケーションが取れますよね!あと、イチゴ狩り。時期ですし、美味しそうですね!筆者も、イチゴ狩りのオリ合宿、行ってみたかったです(笑)
2. テーマパークでワイワイ!~観光名所編
一日目の昼は山梨の富士急ハイランドに行きました!一年生4、5人に対して二年生が1人で班を作り、自由行動です。乗り物が楽しかったのは言うまでもないですが、班の中で自己紹介をしたりして仲良くなることも出来ました。
(東京大学工学部化学生命工学科2年/男性)
私のクラスではオリ合宿で富士急ハイランドにいきました。混んでいたため、なかなか乗り物には乗れず待ち時間が多かったのですが、待ち時間の間はみんなで履修の話をしたりして、仲良くなったうえに大学生活を想像してわくわくしていた気がします。出会って間もない人たちですが、こういう場があると仲良くなれるのでオリ合宿は良かったです。
(東京大学工学部航空宇宙工学科2年/女性)
私の年のオリ合宿は震災直後で、「自粛」のムードが色濃い時期でした。なので私が経験したのは旅行ではなく、日帰りの小旅行×2日間。1日目の方では神奈川県の八景島シーパラダイスへ。なんとなくのグループに分かれての行動。最初は上クラの人を通して話をしていた私達下クラ勢も徐々に自然に話せるようになって言った気がします。2日目はバスを貸し切って都内観光。どこだったかは忘れましたが高いビルの展望台から都内を一望したりしました。
(東京大学工学部都市工学科3年/男性)
これまた、行き先に山梨が多いからか、非常に多く見かけたのが、富士急ハイランドとのお答え。富士急ハイランド、スリル満点なアトラクションも多くて、楽しいですよね!フジヤマでドキドキして、吊り橋効果で惹かれ合うこともあるかも。。。その他、八景島シーパラダイスや都内観光など、震災後オリ合宿が開催できなかった年を中心に、東京から近い観光名所も挙がりました。都内は、地方出身の人はもちろん、東京出身の人でも、意外に行ったことがないこともあるもの。それも、一緒に行く人が新鮮だと、また違った景色が見れるかもしれませんよ^^
3. 初対面で裸の付き合い!?~温泉編
温泉に行きました。初対面でいきなり裸の付き合いはレベルが高く感じるかもしれませんが、意外と何でもないものです。一気にぐっと距離が近くなった気がしました。体を動かすレクをやるところも多いと思うので、けっこうよくある選択肢かもしれません。
(東京大学教養学部文科三類2年/男性)
山梨県の河口湖に行ったのですが、まず温泉に行き日帰り入浴(いきなり裸の付き合いw笑)そしてそのあとはイチゴ狩りをしました。1日目の夜はバーベキューをし、2日目は午前中体育館でバスケットボールやドッジボールをして帰ってきました。
(東京大学教養学部理科一類1年/男性)
東京から少し足を伸ばすと、あちこちに点在している温泉。春は露天風呂に入っても長風呂できちゃう、心地いい気温ですよね!そんな温泉を目的地にしたオリ合宿もあるそうです。初対面でいきなり裸かよ!とびっくりするかもしれませんが、意外と平気だそう。まあ、修学旅行でも一緒にお風呂にはいるのは初めてなものですよね。筆者も、お風呂でいろいろ話すことで、仲良くなった友だちもいた気がします。
まとめ
いろんな楽しみが出てきましたね!食べ物やテーマパークやはたまたお風呂まで、スポーツ以外にも楽しみはいろいろあるそうですよ!みんなで話す機会ができそうなイベントが鍵のようです。オリ合宿は、クラスの絆が最初にできる大事な大事な機会です!これからオリ合宿を計画中のみなさん、このアンケートを参考に、ぜひ、下クラのために、楽しいオリ合宿を考えてあげてくださいね!
関連リンク
【東京大学_三鷹寮】三鷹寮のココが便利!~普段の買い物編~
【東大進振り】幅広い分野で技術をかたちに――工学部での学び
- 記事執筆:みつ
都内某大学院で法律を勉強中。
一人暮らしに勉強にアフター5に、頑張っています!