• バイトあれこれ
  • 2013/09/20

【家庭教師】生徒のやる気を引き出す3つの方法

「やる気満々で指導しているのに、生徒さんがなかなか勉強してくれない……」

そんな悩みを持つ家庭教師の方は少なくありません。どうすれば生徒が自ら勉強に取り組んでくれるようになるのでしょうか?

家庭教師の先輩たちが実践している、生徒のやる気を引き出すための3つの方法を紹介します。 

1. 無理のない「学習量」で達成感を味わわせる 

生徒の現状に合わせた無理のない計画を立てることが、やる気アップの第一歩です。

今まで勉強していなかった生徒さんには、最初は少なめのノルマを設定して達成感を味わってもらい、徐々に量を増やしていくようにしています。 (東京大学・女性)
生徒の部活や塾の予定を細かく確認して、課題の分量を調整しています。無理なく課題をこなせることが、モチベーションにつながるからです。 (慶應義塾大学・男性) 

ポイント:目標は小さく、達成感を大きく

生徒とよく話し合い、保護者の方ともコミュニケーションをとることで、現状をしっかり把握しましょう。生徒が「これならできる!」と思えるような、少し頑張れば達成できる目標を設定することが大切です。

 

2. 良いところを具体的に「評価」する 

人は誰でも褒められると嬉しいものです。生徒のやる気を引き出すには、良いところを具体的に褒めて、自信を持たせてあげましょう。

褒めるところと叱るところにメリハリをつけ、具体的に何が良くて、何が悪いのかをはっきり説明するようにしています。 (東京大学・男性)
とにかく褒めて、褒めて、褒めまくります。間違っていても絶対に怒らないようにしています。 (早稲田大学・女性) 

ポイント:叱る時も「改善点」を明確に

褒めるだけでなく、注意すべき点も具体的に伝えることが重要です。ただ叱るのではなく、「どうすれば改善できるか」を一緒に考えるようにすると、生徒は前向きに勉強に取り組めるようになります。

 

3. 効果的に「雑談」を挟む 

集中力が切れてしまった時は、効果的な雑談で気分をリフレッシュさせましょう。

授業に関係ない話を始めた時、生徒の集中度合いを見て、どれくらい付き合うかを判断しています。集中力が切れている時は少しの雑談も必要です。 (東京慈恵会医科大学・女性)
ただ勉強させるだけでは集中力が続きません。効果的に雑談を挟むことで、集中力を取り戻させることができます。 (東京大学・男性) 

ポイント:雑談は集中力維持のツール

雑談はただの暇つぶしではありません。勉強の合間に、生徒の好きな話題を少し話すことで、気持ちを切り替えることができます。ただし、雑談が長くなりすぎないように、時間配分に注意しましょう。

 

まとめ:先輩たちの知恵を活かそう! 

先輩たちが実践している「学習量の調節」「評価」「雑談」は、どれもすぐに試せるものばかりです。

ぜひ、これらの方法をあなたの家庭教師の現場で活用してみてください。あなたの工夫が生徒の学習意欲を高め、より良い結果につながることを願っています。


たったの1分!家庭教師用の情報を登録しよう!

家庭教師用の情報を追加で登録すると、あなたに合った家庭教師案件を『限定でオファー』します。
※家庭教師 追加情報登録をするには、ログインが必要となります。


  • ・通塾情報
    ・指導可能科目情報
    ・国際バカロレア指導科目情報
などを登録すると『あなたの経験』と合致する家庭教師案件を、限定でご案内します!


 

家庭教師の求人はこちらから

※求人の閲覧・応募にはログインが必要になります。








家庭教師 要チェック記事

■案件の見方から応募のコツまで徹底解説! こちら

■最初の関門!書類選考を通過する秘訣! こちら

■採用率アップ!面接で気を付けたい3つのポイント! こちら