• バイトあれこれ
  • 2022/01/20

東大家庭教師友の会で選考通過する秘訣は?

 

東大家庭教師友の会 面接

こんにちは!t-news編集部です。

この記事では、

  • ●東大家庭教師友の会で家庭教師を始めたい方
  • ●実際に応募したけど不合格だった方

を対象に『書類選考通過のコツ』を紹介します。面接通過のコツも書いているので、是非参考にしてください。

 

 

 

 

1. 東大家庭教師友の会は採用率が低いって本当?

東大家庭教師友の会 採用率

「家庭教師バイトを始めたいけど、倍率高そうだし選考が心配」

「東大家庭教師友の会の家庭教師バイト求人に応募したのに、書類選考で落とされてしまった。。。 」

そんな悩みを抱えている方は多いと思います。結論、東大家庭教師友の会の倍率は高いです。

東大家庭教師友の会で家庭教師バイトを始めた人(現在の現役大学生教師の皆さん)の平均応募回数はなんと、6回!!!

求人の条件に合っていたとしても、簡単には受からないほど人気なわけです。

ただし、しっかり求人条件に合致していれば誰でも受かることができます

 

 

2. 書類選考で落とされる理由TOP3 

東大家庭教師友の会 採用

 

それでは、なぜ東大家庭教師友の会に応募しても採用されないのでしょうか?

主な理由を3つ紹介します!

 ①倍率が高いから(他に有力な教師候補がいるから)

 まずは倍率が高く、同じ求人に応募した大学生の中でより適した人がいた場合です。

他の方が優先される例としては下記の三つが多いです。

1. 家庭との距離が近い
教師の方の交通費(通学経路外)は、ご家庭が負担します。
教師の方のご自宅からご家庭までの距離があまりに遠いと交通費がかさむため、敬遠される傾向があります。距離が遠くても、「定期区間なので交通費がかからない」と応募時に一言あると、書類審査時に考慮してもらえます。

2. 応募が遅かった
人気の案件には応募者が殺到します。
応募期限は2日以内になっていますが、条件を満たす方が大勢いらっしゃる場合は、早くご応募された方が優先されます。よって、応募のタイミングが遅かったという理由で落とされることもしばしばあります。

3. 家庭からの要望と相性が良い
家庭側から満たしていると評価が高いという条件がある場合があり、そこに合致している方は優先的に選考を進めることができます。

 

などが挙げられます。

"その人"がいなければ選考に通っていたのに、、、というパターンですね。

倍率が高い理由は高時給な案件に多くの高学歴大学生が応募しているからです。

しかし、生徒と境遇が近い場合や案件の条件に適している場合などは、諦めずに応募し続ければ必ず採用されます!

 

②条件に合ってない応募だったから

次に、条件不一致な応募は不採用になる可能性が非常に高いです。

よくあるミスマッチは指導経験の条件と指導可能曜日です。

指導経験:プレミアム教師条件に該当していない、SAPIX生への指導経験がないなど

指導可能曜日:ご自身の指導可能な曜日が、ご家庭の希望曜日に合致していない

  

 

③応募情報の入力内容が不十分

 応募条件 東大家庭教師友の会

応募する際に必須条件となっている箇所の入力を行なっていないと書類選考を通過できません。

特に、②番でも紹介した家庭からの条件とここに書いてある条件が不一致だった場合は不採用になってしまいます。 

また後ほど紹介しますが、特記事項について理解していることを応募条件の確認欄に書いてあるかも見られます。特記事項に「~について記載してください」と書かれているのに、書かずに応募される方が多くいます。

 

 

 

3. 書類選考で受かる4つの秘訣

受かるコツ 東大家庭教師友の会

 ①早く応募する!

落ちる理由の一つ目にも挙げましたが、応募のタイミングは書類選考通過の上で非常に重要なこととなっています。

応募が早い方が良い理由としては、ご家庭側もなるべく早く教師を見つけたいという要望が多いからです。

案件が公開されてすぐ応募することが書類選考で受かる秘訣の一つ目となっています。

 

②【必須条件】と【歓迎条件】はしっかり読もう

マイページに表示される家庭教師案件を見てみると、下記のような【必須条件】【歓迎条件】と書かれた項目があります。 

 

これらの項目はしっかり読んで、自分が家庭の希望に当てはまっているか否かを確認しましょう。

 

③【応募条件の確認】の欄は記入しよう

 上記で確認した【必須条件】【歓迎条件】【特記事項】に合致している場合は応募する際の事前情報記入欄で、【応募条件の確認】に合致している旨を書きましょう。

ここの記入は任意になっていますが、案件の条件を読んだ上で書かないに越したことはないです。 

例えば、

【必須条件】:東京大学在籍中の方。大学受験終了まで指導可能な方。

と記載されていた場合は、

  • 現在東京大学理科一類の2年生です。
    僕自身、高校1年生冬から受験対策を始めて現役で合格できたので、高校1年生のご家庭の受験指導は得意です。
    受験終了まで責任をもって指導を行います。

 上記のように【応募条件の確認】の欄で歓迎情報を理解していることをアピールしましょう。

 

他にも、

必須条件:SAPIX生の指導経験がある方
→小5の生徒様に6ヶ月間、算数と国語の指導をした経験があります。

必須条件:犬アレルギーのない方
→犬アレルギーはありません。実家でも犬を飼っており、犬は大好きです。

必須条件:スポーツ経験のある方
→中高はサッカー部に所属していました。高校時代は○○大会に出場しました。

 

などなど、【応募条件の確認】は空白にせずに丁寧に記載することがポイントです!

 

 

④【教師役割】を参考に【自己PR】は丁寧に書こう

 最後は、自己PRについてです。

東大家庭教師友の会 採用

この欄はご家庭に見ていただく項目なので、特に丁寧に記載しましょう!

特に、家庭側が教師に期待している役割をしっかり果たせることがアピールできるとポイントが高いです!

例えば

  • ・生徒様の志望校が自分の出身校なので、~な点でお役に立てると思い、応募しました。
  • ・私も生徒様と同様、高校生のときに~で苦労した経験があります。境遇が似ているので、~する等、~なアドバイスができると思います。
  • ・~をすることで、生徒様が部活と勉強を両立するためのサポートをしていきたいです。 

 上記を参考に、案件に記載されている【教師役割】【必須条件】【歓迎条件】などをしっかり読んでアピールできる自己PRを作りましょう!

 

 

4. 東大家庭教師友の会の採用基準について

東大家庭教師友の会 採用基準 

ここまで、書類選考に落ちる理由や受かる秘訣を紹介してきましたが、東大家庭教師友の会には一貫して教師に望むことがあります。 

それは、教育への熱意です。

確かに、東大家庭教師友の会の家庭教師求人は高時給なことが魅力の一つです。

高時給であることに惹かれて応募する人も多いと思います。それ自体は悪いことではないです。しかし、同じ応募であれば教育に対して熱意を持った先生の方が評価されます。

受験経験がある大学生ならわかると思いますが、生徒にとって学生時代の学習は大切な時間です。

トモノカイは勉強を教えるということに責任と熱意を持って指導していただける先生を待っています!







 

家庭教師 要チェック記事

■案件の見方から応募のコツまで徹底解説! こちら

■採用率アップ!面接で気を付けたい3つのポイント! こちら