「家庭教師バイトは高時給って聞くけど、それ以外の魅力って何だろう?」
「アルバイトを通して、自分自身も成長したい!」
このように感じている方へ。今回は、実際に家庭教師を経験した大学生にアンケートを取り、「家庭教師バイトを通じて得られた、将来にも役立つスキル」をご紹介します。
1. 「説明するスキル」が向上する
自分の頭では理解できていても、人にわかりやすく説明するのは意外と難しいものです。生徒に合わせた話し方や伝え方を試行錯誤することで、論理的な思考力や表現力が磨かれます。
生徒にどう伝えればわかってもらえるか、常に試行錯誤するので話し方がうまくなります。 (東京大学・男性)
自分にとっては当たり前のことでも、生徒にとっては難しいこともあります。どうすればわかりやすく伝わるかを考えるうちに、自分自身の理解も深まり、プレゼン能力が向上したと感じます。 (慶應義塾大学・男性)
2. 自分自身の「理解」が深まる
家庭教師は、生徒に教えるために自分の知識を改めて見直す良い機会です。人に教える中で、自分の理解が曖昧だった部分に気づき、より深く学ぶことができます。
家庭教師をしていて、中学生の内容でも完璧ではないことに気づきました。「なぜ?」と聞かれたときに、答えられないと指導にならないので、自分自身も勉強になりました。 (横浜国立大学・男性)
自分にとって当たり前だったことも、生徒にとっては難しい場合があります。どうすればわかりやすく伝えられるかを考える中で、自分自身の知識も整理され、理解が深まりました。 (東京大学・女性)
3. 「貴重な体験」ができる
家庭教師は、生徒一人ひとりと向き合い、長期的な関係を築く仕事です。その中で、社会人として必要な責任感やコミュニケーション能力が身につきます。
生徒がどう考えて答えを出したのかを分析するなど、普段やらないようなことをするので良い経験になりました。 (東京大学・女性)
生徒の志望校が母校だったので、ご家庭も熱心に指導を聞いてくださり、やりがいを感じられました。家庭教師は責任も大きいですが、その分とても貴重な経験ができます。 (中央大学・女性)
4. 「視野」が広がる
自分とは違う世代や価値観を持つ生徒と接することで、新たな発見があり、自分の視野が広がります。
小学2年生の子を教えることになったのですが、自分では考えつかないような質問をたくさんしてくれて、視野が広がった気がしました。 (東京大学・男性)
小学生と交流する機会はなかなかないので、最近の小学生の考え方を知ることができ、多くの学びがありました。 (東京大学・男性)
5. 「人に教えること」の楽しさに気づく
最初は「お金を稼ぐため」という目的で始めたとしても、生徒の成長を間近で見ることのやりがいや、人に教えることの楽しさに気づくことがあります。
最初はお金を稼ぐ目的でしたが、今では心から生徒に合格してほしいと思っています。人に教えることが好きだと気づけたことが、大きな収穫です。 (慶應義塾大学・女性)
まとめ
家庭教師は「高時給」という魅力だけでなく、「論理的な説明力」や「コミュニケーション能力」といった、将来に役立つスキルを身につけられる点が大きな魅力です。
単なるアルバイトを超えた、自己成長の機会として家庭教師に挑戦してみてはいかがでしょうか。
たったの1分!家庭教師用の情報を登録しよう!
※家庭教師 追加情報登録をするには、ログインが必要となります。
- ・通塾情報
・指導可能科目情報
・国際バカロレア指導科目情報