• バイトあれこれ
  • 2023/03/01

【東大家庭教師友の会】面接にすら呼ばれない!書類審査を通過するための秘訣は?


「東大家庭教師友の会」の家庭教師バイトで採用されるには? 

東大家庭教師友の会は、選考が厳しいって本当?

「東大家庭教師友の会」や「EDUBAL」の家庭教師に応募したものの、「応募してもなかなか書類選考に通らない…」と悩んでいませんか?

実は、応募書類の書き方を少し工夫するだけで、採用される確率はぐんと上がります

あなたのスキルや経験を最大限にアピールし、ご家庭から「この先生にお願いしたい!」と思ってもらうためのポイントを、書類審査を担当している社員が特別にお教えします。

■書類審査で落ちてしまう主な理由は?

応募書類が不採用になるのには、いくつかの共通する理由があります。あなたがもし当てはまるなら、今すぐ改善しましょう。

①応募情報の入力内容が不十分

最も多い理由がこちらです!下記の『応募ページ入力例』と『ポイント』を押さえることで、書類通過率が上がります! 


POINT①『応募案件の詳細』をチェックしましょう!

 

  • 応募した『案件情報』から『曜日時間回数』『指導科目』『教師役割』の項目が表示されています。次の『指導経験』経験の項目で利用します!

POINT②『指導経験』を入力しよう!

  • ご自身の指導経験を入力しましょう。 

POINT③『指導可能曜日』を入力しましょう!(※重要)

  • 【指導可能曜日】は、案件情報と合致してる?
  • 自身の指導可能曜日と、ご家庭の希望日時が合致していない場合があります。全ての曜日で勤務が出来なくても、補足情報がある場合は『応募条件の確認』欄に記入しましょう。 

POINT④『応募条件の確認』を入力しましょう!(※重要) 

現在、応募ページに『必須条件』『特記事項』の情報が反映できておらず、ご応募時に不便をおかけしています。応募する前に、必須条件・特記事項の内容を確認しましょう。


 

  • 応募した案件の『必須条件/特記事項』を再度チェックしましょう! 任意項目ですが、この項目が重要です! 募集要項をしっかり読み、求められている情報を漏れなく記載しましょう!任意項目ですが、記入することで書類通過率がグッとアップします!
  • 応募する案件の「必須条件」や「特記事項」にあなたが合致しているか、いないか、具体的に記載しましょう。書類選考で、ここに記載されている内容を重視しています。合致している場合は、ご家庭が求める条件をあなたが満たしていることをアピールしましょう。下記の例を参考にしましょう!

必須条件:SAPIXの指導経験がある方
記載例:小5の生徒様に6か月、算数と国土の指導をした経験があります。

必須条件:犬アレルギーのない方
記載例:犬アレルギーはありません。実家でも犬を飼っており、犬は大好きです。

必須条件:スポーツ経験のある方
記載例:中高はサッカー部に所属していました。高校時代は○○大会に出場しました。

特記事項:指導可能な科目を明記の上、ご応募ください。
記載例:英語と現代文の指導が可能です。生物はセンターレベルなら対応できます。

特記事項:週当たりの最大指導可能回数を明記の上、ご応募ください。
記載例:最大で週3回指導が可能です。試験期間中は難しい場合があるので、相談させていただきたいです。 


POINT⑤『ご家庭向け自己PR』を入力しましょう!(※重要)

『応募案件の詳細』にある【教師役割】をチェックしてPR欄を記入しましょう。

 

ご家庭向けのPRで「なぜこの案件に応募したのか」を伝えましょう!ご家庭向けのPRは、あなたの指導に対する熱意や、生徒様に寄り添う姿勢をアピールする場です。教師役割や生徒目標を理解し、それに沿った内容を記載しましょう。 ご家庭に紹介する際にも利用されます。記入例などを参考に、PRしましょう! 

▼記入例
・生徒様の志望校が自分の出身校なので、~な点でお役に立てると思い、応募しました。
・私も生徒様と同様、高校生のときに~で苦労した経験があります。境遇が似ているので、~する等、~なアドバイスができると思います。
・~をすることで、生徒様が部活と勉強を両立するためのサポートをしていきたいです。

 

②t-newsの会員情報が不十分

『出身塾・指導可能科目情報・英語関連の資格、海外滞在経験』などの情報が未入力になっている方をよく見かけます。t-newsのマイページにログインし、ご自身の会員情報を確認してみましょう。ご自身の学歴やスキルを登録すると、書類審査で目に留まりやすくなり、通過率がアップしますよ。

 

 

③教師の方のご自宅からご家庭までの距離が遠い

教師の方の交通費(通学経路外)は、ご家庭が負担します。教師の方のご自宅からご家庭までの距離があまりに遠いと交通費がかさむため、敬遠される傾向があります。距離が遠くても、「定期区間なので交通費がかからない」と応募時に一言あると、書類審査時に考慮してもらえます。


④応募するタイミングが遅い

人気の案件には応募者が殺到します。応募期限は2日以内になっていますが、条件を満たす方が大勢いらっしゃる場合は、早くご応募された方が優先されます。
t-newsでは毎日案件を更新してご紹介していますので、日々チェックして、条件に合う案件があった場合は早めに応募しましょう。


  ■採用への第一歩は「伝わる」応募書類から

家庭教師の仕事は、ご自身の経験や知識を活かして生徒の成長を直接サポートできる、非常にやりがいのある仕事です。

「応募してもなかなか採用されない…」と悩んでいるなら、ぜひこの記事で紹介したポイントをもう一度見直してみてください。応募書類は、あなたの魅力を伝えるための大切なツールです。

案件の条件を正確に把握すること、そしてご家庭が求める人物像に合わせた自己PRを丁寧に書くこと。この2つのポイントを押さえるだけで、書類選考の通過率は大きく変わります。

ぜひ、あなたの強みと熱意を最大限にアピールして、理想の家庭教師案件を勝ち取ってください!

▼応募前に要チェック!応募条件に合致してる?
https://www.tnews.jp/entries/1472

 

家庭教師の求人はこちらから

※求人の閲覧・応募にはログインが必要になります。







  

家庭教師 要チェック記事

■案件の見方から応募のコツまで徹底解説! こちら

■最初の関門!書類選考を通過する秘訣! こちら

■採用率アップ!面接で気を付けたい3つのポイント! こちら