はじめに
皆さんこんにちは。
アルバイトに応募する際、電話応募しますか?それともネットから応募しますか?
企業のHPでも直接アルバイトを受け付けるフォームが用意されていますが、求人掲載数の大幅増加により、アルバイトに応募する際、バイトルや、マイナビバイトなどの求人仲介サイトを利用する人が増えているようです。
前述の求人仲介媒体では電話応募とネットからのweb応募どちらもありますが、24時間いつでもどこでも応募できることからネット応募を前面に押し出している感じがします。
この記事では、ネット応募の仕方と、その後、主飲食店などの長期系バイトで多い、企業からの電話への対応の仕方、面接について説明していきます。
途中、ネット応募で登録完了のアンケートモニターのバイトも紹介します。隙間時間にスマホのみでバイトをすることができ、現金の他、Amazonギフト券などの金券にも交換することができます。是非チェックしてみてください!
目次
1.バイトのネット応募の仕方
2.自動返信メールの扱い
3.企業から面接・登録会に関する電話
4.メール・電話対応のマナー、ルール
5.バイトの電話面接について
6.面接不要、ネット応募のみのモニターバイト
7.ネット応募まとめ
1.バイトのネット応募の仕方
ここではアルバイト紹介メディアである「バイトル」を例にとっていきましょう。
バイトルでは求人詳細を押すと募集情報の下部に応募ボタンがあります。
「電話番号を表示する」と「今すぐ応募する」です。
電話番号での応募の場合、9時~17時までしか受け付けていませんが、ネットのweb上での応募は24時間受け付けているようです。
(参照:バイトル求人画面)
ネット応募はここでいう「今すぐ応募する」から応募することです。
クリックすると、氏名や生年月日、性別、電話番号などが必須入力項目になっていて、入力して次に進みます。
(参照:バイトル求人画面)
その後「同意して応募する」を選択すると応募完了になります。
バイトルを例にとって紹介してきましたが、マイナビやフロムエー、タウンワークなどのバイト応募も似たような感じになっています。
ネット応募は電話応募に比べて応募へのハードルが低く手軽に、自分のペースにああせて出来るので今では主流になっています。
応募するとすぐに、入力したメールアドレスに自動返信メールが届きます。
2.自動返信メールの扱い
ネット応募が完了すると、仕事の詳細と共に自動的に応募完了メールが届きます。
そのメールには、数日以内に応募企業から連絡が来ると書いてあるので、連絡を待つ形になります。自動返信メールは送信専用のことが多いので、返信しても無意味なので注意してください。
自動返信メールが届かなかった場合、入力したメールアドレスが間違っていた可能性があるのでその場合確認をしてください。
3.企業から面接・登録会に関する電話
数日以内に応募企業より、メールでの連絡、もしくは電話での連絡が来ます。
モニターバイトや、在宅バイトなどメールでのやり取りが可能なバイトは電話はありませんが、基本的に、飲食店などのコミュニケーションを必要とするバイトでは今後の面接の予定などを組むために電話連絡があることを承知してください。
4.メール・電話対応のマナー、ルール
メールや電話ではバイトであれ相手に失礼があってはいけません。
メールの返信の場合は、最低限挨拶を一言添えて、自分の名前を名乗る必要があります。
ここでは電話対応について説明していきます。
〇応募先企業からの電話の場合
電話の内容は面接や登録会の内容が多いです。スケジュール帳とペンを用意し、面接の日程を合わせていきます。大手企業の場合は、本部のバイト受付センターと連絡を取ることになりますが、その後、バイトをしたい店舗の店長と連絡を取ることになるかもしれません。
通常は、面接や説明会の日程を調整するだけなので受け身での応答ですが、ハキハキとした受け答えを心掛けるようにしましょう。接客業の場合は印象が大事になってきます。
〇電話に出られず、折り返し電話をする場合
応募先企業から電話がかかってきても出られないこと多いですよね。その時は折り返し電話をする必要があります。
企業の受付時間(例:9時から19時)内に、不在着信があってから24時間以内に電話するのがマナーです。
電話をしたら、『電話に出られず、折り返しの電話であること』を必ず最初に伝えましょう。
例)お世話になっております。昨日お電話をいただいたものの、出られず、折り返しの電話をしている○○です。
最初の挨拶はしっかりしましょう。
店舗へ直接電話をかける場合は、忙しい時間帯(飲食店ならランチタイム)は避けるようにしましょう。
5.バイトの電話面接について
一部電話面接を実施するバイトがあります。
電話面接の場合でもこたえられるよう、あらかじめ志望理由を軽く言えるようにしておき、初回研修日やシフトに入れる日などあらかじめ日程を提示できる状態であると良いでしょう。
6.面接不要、ネット応募のみのモニターバイト
編集部が厳選した簡単モニターを募集している会社です。ぜひ参考にしてみてください。
■マクロミル
■リサーチパネル
■infoQ
■楽天リサーチ
■D STYLE WEB
モニターバイトはネット応募のみで面接不要、電話なしで始められるバイトです。
簡単アンケートや試供品を試すことでポイントがたまり、ポイントで現金の他各種ギフト券に交換できる仕組みになっています。
登録して損はない、ネット応募の代表的なバイトです。
7.ネット応募まとめ
いかがでしょうか。ネット応募した場合、応募までの道のりは短いですが、その後電話での連絡などいくつかステップをする必要があります。
もし電話応募する際は、口頭で住所や名前などを伝える必要があるので若干手間がかかってしまうことも事実です。
どちらもバイトをするための手段に過ぎないので、深く考えずその後の面接などの準備を進めていきましょう!