- バイトあれこれ
- 2019/08/30
夜働けるバイト特集
はじめに
アルバイト特集第6弾は「夜働けるバイト特集」です!
「夜勤で効率良く稼ぎたい!」
「でも、酔っ払いとかも多そうだからリスクを知りたい」
今回はt-newsが集めた2000人以上のアンケートを基に、バイト総合満足度を5点満点で評価しながら、夜勤のおすすめバイトを紹介していきたいと思います!
目次
1. 夜勤のメリットとは
2. 夜勤で気を付けたいこと
3. 自分のペースで空室清掃 カラオケ
4. 地元だから電車も気にせず コンビニ
5. 客層が安心 スーパー
6. みんなで楽しく働こう 居酒屋
7. マニュアル充実で安心 ファストフード
8. おわりに
1. 夜勤のメリットとは
18歳未満は法律で禁止されている、22時以降のバイト。そのため大学生になって、念願の夜勤だ!と思っている人も多いのではないでしょうか
深夜給で25%時給up
法律で22時から翌日5時までは深夜の割増賃金というものがあり、時給が25%以上upになります。これはどこの店舗でも変わりません。24時間営業の店舗で夜勤であればロングシフトになるので、週3程度で月10万くらい稼げます。
<牛角>
研究期間でも1000円以上に給料がもらえて、さらに深夜勤務に給料プラスという魅力点があると思います。
(既卒/男性)
お客さんが少ないから、静かで楽
終電間際の時間に最後の混雑のピークを迎えた後は、始発前後の時間まで基本的に暇です。静かな店内で翌日の営業の為に準備作業をする仕事を行います。長いシフト時間で分割して行えば仕事量自体も多くなく、お客様からのプレッシャーもないので、気楽に働くことが出来ます。
<セブンイレブン>
僕は夜勤担当を主に行いましたが、最初の品出し以外は基本的にあまり働くことがなく、人が現れたらレジで立っているという仕事だったので気軽に行うことができました。
(大学2年生/男性)
<カラオケONE>
カラオケなので夜勤もあり、金曜、土曜の夜以外は人も少なくかなり楽です。お客様によりますが、誰もいなくなれば基本的に朝6:00には帰れます。夜間でお給料も上がり、夜が強い人ならかなり良い条件だと思います。
(大学2年生/女子)
同じシフトの人と仲良くなれる
お客様が少ない分、同じ時間にシフトに入る人も少なくなります。加えて忙しくないので、必然的に同じシフトのと話す機会も多くなります。夜勤の人は固定されているので、狭いけど深い人間関係を築ける可能性が大きいです。ただ、あくまでバイト中なので、行き過ぎた私語は注意しましょうね。
<まいばすけっと>
高田馬場北店に限りますが、深夜のアルバイトは大学生のみで雰囲気は最高です。常連さんとお話しすることも多々あり、コミュニケーション多めなのに覚える仕事が少ないので楽しいです。
(大学3年生/男性)
2. 夜勤で気を付けたいこと
高時給だし、学校終わりに働けるしそれほど忙しくない店舗がほとんど。そんなメリットばかりに思える夜勤ですが、注意しなくてはいけない点も多いです。実際に夜勤をしている大学生の声を聞きながら、注意点を把握しておきましょう。
人が少ないので、少し混んだ時大変
深夜はお客様も少なく、忙しくないことが基本です。しかし、その分働く側の人員も少ないです。そのため、イレギュラーな対応で一人をお客様に時間を取られてしまうと、お客様が何人も待つという事態が起きます。また、お客様も少なくシーンとした中で自分一人で働くとなったときの寂しさも想像以上です。
<ファミリーマート>
夜勤が1人しかいないので出来れば2人体制のほうが良いかもしれない。
(大学4年/男性)
<セブンイレブン>
最初に言った通り、品出し作業は一人でやることがあるので時間がかかり少ししんどいです。また、夜勤ということで、話し相手がおらず少し寂しいのが現状です。
(大学2年生/男性)
お客様の対応が面倒なことも
夜勤のイメージ悪化に繋がっている、酔っ払いのお客様対応。また、深夜であれば不審者が来るんじゃないかと少し不安になりますよね。夜勤をやりたい女性は深夜でも比較的人員が多いスーパーや居酒屋のバイトにした方が不安は少ないです。
<カラオケONE>
夜勤のため、お客様の中には酔っ払った状態で来られる方もいらっしゃるので、吐いたり、絡んでこられたりすることもあります。
(大学2年生/女性)
体力的にきつい
やはり一番注意点として把握しておかなくてはならないのが、体力面です。特に大学1年生は新生活で疲れますし、1限も多いので、ある程度大学生活に慣れて落ち着いてから夜勤で働くことを勧めます。バイトに夢中になりすぎて留年して、学費を余計に1年分払うなんて元も子もありませんからね。
<バー>
夕方から朝までの営業と書いてあっても夜遅くから早朝までの勤務が歓迎されることが多いので、昼夜逆転で単位が取れなくなることなどに注意。夜勤は翌日休みの日だけにした方がいいのかもしれません。
(大学3年生/男性)
<ラーメン屋>
朝9時から朝8時まで働けるので働きたいときに働ける一方、夜勤はやはり辛い。いくら給料が良くても身体的きつさは否めない。
(大学4年生/男性)
このように夜勤バイトにはデメリットもあるので、熟慮してからバイトを始めましょう。
3. 満足度3.53点 カラオケバイト
自分のペースで空室清掃
酔っ払い客の対応がきつそう…そんなイメージを持っている人も多いであろうカラオケバイト。確かに酔っ払いの方の対応や、吐かれた後の部屋清掃をすることもあります。しかし、どのカラオケ店員さんに聞いても回数はそこまで多くないと話しています。それよりも深夜のカラオケでは、ホール・キッチンの通常業務に加えて、翌朝からの利用のために、マイクの除菌や部屋の清掃の仕事が多くなります。一人で黙々と出来るので、精神的に楽です。
夜勤におすすめのカラオケ企業:カラオケ館
- 平均時給 1050円(2019/9関東)
- 深夜時給 22時以降25%up
- 営業時間 24時間営業の店舗も
カラオケ館の特徴として挙げられるのが、 3か月勤務しただけで部屋代は一生40%引きになることです。普段カラオケ館を利用する人にはおすすめの特典です。カラオケ館は昇給もあり、地域によっては20時以降時給1600円~の店舗もあるようです。
(大学3年生/男性)
カラオケの仕事は限られていますので早く仕事を覚えたい、要領が悪い人にはオススメです。ドリンクを作る、提供すると言う流れです。始めて一ヶ月で仕事を覚えることが出来ました。
【バイトル】
カラオケバイトの求人を見る
関東 | 関西 | 東海
北海道・東北 | 甲信越・北陸
中国・四国 | 九州・沖縄
4. 満足度3.13点 コンビニバイト
地元だから電車も気にせず
高校生からも始めることが出来る、コンビニバイト。故に簡単な仕事だと思われがちですが、そんなことはありません。精算・品出し・公共料金の支払い・フライヤーの管理等、店舗のあらゆる仕事全てを覚える必要があります。研修中はきちんとメモを取り、早く習得できるように尽力しましょう。
コンビニは地元にもたくさんあるので、電車がある時間を考えずに働ける点が魅力です。また、夜勤明けで疲れた中電車に乗る必要はなく、家に帰ってすぐに寝れるのも良いですね(笑)
【バイトル】
コンビニバイトの求人を見る
関東 | 関西 | 東海
北海道・東北 | 甲信越・北陸
中国・四国 | 九州・沖縄
夜勤におすすめのコンビニ企業:セブンイレブン
- 平均時給 1005円(2019/9関東)
- 深夜時給 22時以降25%up
- 営業時間 24時間
セブンイレブンはt-newsが2000人の大学生にアンケートを取った際、コンビニ業界で最もバイト満足度の平均点が高かった企業です。満足度の要因としては、バイト仲の良さが考えられ、他大手コンビニ企業(ローソン・ファミリーマート)よりも多い約75%の方が仲が良いと回答していました。
(大学4年生/男性)
初めてのバイトだったため不安だったが、研修が充実しており安心して働くことができた。またオフィス街のセブンイレブンだったため客層が良く、クレーマーはほとんどいなかった。良くも悪くも客と店員の関係で、雑談するような関係になるお客さんはいなかったが、自分はそれが楽だった。
【バイトル】
セブンイレブンの求人を見る
関東 | 関西 | 東海
北海道・東北 | 甲信越・北陸
中国・四国 | 九州・沖縄
5. 満足度3.23点 スーパーバイト
客層も穏やかだし、同じシフトの人も多い
スーパーはある程度広いので、コンビニのように1.2人で店を回すのは不可能です。レジや品出し等の部門ごと、お昼程ではなくても人員は配置されています。さらにスーパーはコンビニよりも客層が良いです。そのため、不審者が来たらどうしよう…と夜勤を不安がある大学生にはおすすめのバイトです。他のバイト同様、終電が過ぎればお店は閑散とするので、レジの人が品出しを少ししたり自分の持ち場以外の仕事をする楽しさもあります。
【バイトル】
スーパーバイトの求人を見る
関東 | 関西 | 東海
北海道・東北 | 甲信越・北陸
中国・四国 | 九州・沖縄
夜勤におすすめのスーパー企業:西友
- 平均時給 1120円(2019/9関東)
- 深夜時給 1300~1700円近くになる店舗も
- 営業時間 24時間営業
割と早い時間に閉店する企業が多い中、西友はスーパーにはなかなか珍しい24時間営業です。しかも深夜手当がとても充実している点も魅力です。原則固定シフトなので、直前に休むときは、自分で代わりを探さなければいけません。せっかく24時間営業なので、自分にとって間違えなく都合良い時間にシフトを入れましょう。
(大学3年生/女性)
アルバイトでも社割が使えて、西友での買い物が7%引きになります。
【バイトル】
西友の求人を見る
関東 | 関西 | 東海
北海道・東北 | 甲信越・北陸
中国・四国 | 九州・沖縄
6. 満足度3.24点 居酒屋バイト
同じシフトの人達で楽しく働ける
大学生人気も高い居酒屋。中には24時間営業の店舗もあり、長い時間働くことが出来ます。夜勤に付き物である「孤独感」は全く感じません。店内のざわつきももちろんですし、比較的に配員されている人もいるからです。唯一、面倒なのは掃除です。トイレで実は吐かれていたり、テーブルに飲み物がこぼれたまま退店されたり。店舗にマスクや手袋と言った衛生品はきちんとあるので、自らが汚れることはないのですが、「見たくもない」というくらい受け入れられない人にはなかなか大変でしょう。
【バイトル】
居酒屋バイトの求人を見る
関東 | 関西 | 東海
北海道・東北 | 甲信越・北陸
中国・四国 | 九州・沖縄
夜勤におすすめの居酒屋:磯丸水産
- 平均時給 1114円(2019/9関東)
- 深夜時給 22時以降25%up
- 営業時間 24時間営業
磯丸水産は24時間営業なので、都合が良い時間にシフトに入ることが出来ます。まかないも充実していて、350円均一で磯丸水産のメニューを食べることができます!ディナーの時間帯の時は社員さんが海鮮丼を作ってくれることもあります。磯丸水産は品質も良いので、このまかないは嬉しいですよね。女性は支給される甚平を着て仕事をしますが、この制服が可愛いのも男女ともにモチベが上がりますね。
(大学2年生/女性)
交通費が全額支給で、助かりました。時給自体も頑張れば上がる制度であったみたいなので、やる気にもつながると思います。
【バイトル】
磯丸水産の求人を見る
関東 | 関西 | 東海
北海道・東北 | 甲信越・北陸
中国・四国 | 九州・沖縄
7. 満足度3.27点 ファストフードバイト
マニュアル充実で安心
24時、26時まで営業している店舗も多い、ファストフード店。基本的に大手企業が多い分、マニュアル・福利厚生もしっかりしています。「ファスト」と呼ばれるだけあってきびきびした行動が求めれらると同時に、連携プレーが大事になってきます。深夜の店内は空いているので、思っているよりも落ち着いた環境で仕事が出来ます。
【バイトル】
ファストフード店の求人を見る
関東 | 関西 | 東海
北海道・東北 | 甲信越・北陸
中国・四国 | 九州・沖縄
夜勤におすすめのファストフード店:モスバーガー
- 平均時給 1050円(2019/9関東)
- 深夜時給 22時以降25%up
- 営業時間 24時まで営業の店舗も
モスバーガーには、1人1冊もらえるトレーニングノートという穴埋め式のマニュアルがあります。レジのやり方や掃除の仕方、バーガーの作り方など全てが書いてあるもので、教わりながら埋めていく形式です。業務だけでなく、言葉遣いや礼儀をしっかり学ぶことができます。また、直営店では定価で1,000円まで、半額で商品を買えます。
(大学1年生/男性)
バイトリーダーがシフト中は厳しく仕事を教えてくれ、働くことの厳しさを教えていただいた。しかし仕事が終わった後や休憩中は優しく接してくれて職場の人達と馴染みやすかった。またキッチン、ホールの両方の仕事をするので色々なスキルを身に付けることができた。
【バイトル】
モスバーガーの求人を見る
関東 | 関西 | 東海
北海道・東北 | 甲信越・北陸
中国・四国 | 九州・沖縄
8. おわりに
いかがでしたか。世の中には夜勤を募集している求人がたくさんあります。中には、グレーなバイトもあります。そのため、普段のバイトよりも慎重に求人を見たり、実際に店舗を訪れながら、自分にもできるか見極めましょう。

都内の大学在学。内部進学という温室で育ったおかげで心身ともにたるんだ怠け者です。