• バイトあれこれ
  • 2013/10/03

【家庭教師】ライバルに差をつける!家庭教師の書類選考を突破する2つのポイント

家庭教師は人気のアルバイトですが、その分倍率が高く、最初の関門が「書類選考」です。
応募フォームにある『指導経験』『応募条件の確認』『ご家庭向け自己PR』は、単に自分の学歴や経験を伝える場ではありません。文章だけで「いかに自分が家庭教師としてふさわしいか」を魅力的にアピールする必要があります。

この記事では、家庭教師経験者が実践した、書類選考を突破するための2つのポイントをご紹介します。 

1. 「ご家庭の要望」にマッチしていることを強調する

どんなに素晴らしい経歴を持っていても、ご家庭が求める人物像と合っていなければ採用には繋がりません。まずは、案件の募集要項をよく読み込み、ご家庭のニーズに自分がどれだけ応えられるかをアピールしましょう。

ご家庭の要望に自分がどれだけ合っているかを強調しました。 (東京大学・男性)
応募する前に募集条件をしっかり確認し、自分の経験やスキルがその生徒の求めていることと合っているかをアピールするようにしました。 (東京大学・女性)

ポイント:自分を売り込むのではなく、相手に合わせる
「私はこんなことができます」と一方的にアピールするのではなく、「ご家庭のこの悩みを、私のこの経験で解決できます」というように、相手の視点に立って書くことが大切です。

 

2. 「具体的な指導提案」で熱意を伝える

ただ「教えられます」と書くだけでは、漠然としていて熱意が伝わりません。生徒やご家庭の立場に立ち、具体的に何ができるかを提案することで、採用担当者の心を掴みましょう。

自分の成績ではなく、具体的な学習計画や勉強法の工夫について、自分の体験を交えながら書きました。 (東京医科歯科大学・男性)
募集要件にある生徒様の状況を想定し、それに合わせた学習計画を具体的に書き込みました。使用する参考書や指導の進め方など、詳しく丁寧に説明するようにしました。 (一橋大学・女性)

ポイント:指導への熱意と生徒への思いやりを表現
「この生徒さんの成績を上げるために、私はこんな指導をしたい」という具体的なビジョンを提示することで、あなたの熱意が伝わります。これは書類選考だけでなく、実際の指導現場でも重要な心構えとなります。 

応募書類の書き方の工夫で、書類通過率や採用される確率がぐんと上がります。ぜひ下記の記事をチェックしてみてください!

 面接にすら呼ばれない!書類審査を通過するための秘訣は?

  

まとめ

顔が見えない書類選考では、文章の力で差をつけることが重要です。

経験がなくても、今回ご紹介した2つのポイントを意識して、「自分しか書けない文章」を作成しましょう。ご家庭のニーズを理解し、具体的な指導案を熱意を持って伝えることで、あなたの魅力は必ず伝わります。


たったの1分!家庭教師用の情報を登録しよう!

家庭教師用の情報を追加で登録すると、あなたに合った家庭教師案件を『限定でオファー』します。
※家庭教師 追加情報登録をするには、ログインが必要となります。


  • ・通塾情報
    ・指導可能科目情報
    ・国際バカロレア指導科目情報
などを登録すると『あなたの経験』と合致する家庭教師案件を、限定でご案内します!


 

家庭教師の求人はこちらから

※求人の閲覧・応募にはログインが必要になります。








家庭教師 要チェック記事

■案件の見方から応募のコツまで徹底解説! こちら

■最初の関門!書類選考を通過する秘訣! こちら

■採用率アップ!面接で気を付けたい3つのポイント! こちら