• バイトあれこれ
  • 2020/09/17

【指導に自信がない!】苦手な科目を教えるためには?家庭教師経験者に聞いてみた

「家庭教師バイトに興味はあるけど、苦手科目は教えられるか不安…」

「案件に『4科目指導』と書いてあるけど、全部教えられる自信がない…」

そんな悩みを抱えていませんか?

家庭教師の仕事は、必ずしも得意科目だけを教えるわけではありません。実際に、苦手科目の指導を経験した現役大学生のIさんとOさんに、不安をどう乗り越えたか、その秘訣を聞きました。

指導する前は不安だった?

▼Iさん(文系・男性)
一人目の生徒さんは理科を教えていたのですが、小学生の頃から苦手で足を引っ張っていた科目だったので、正直不安はありました。でも、勉強し直せば教えられるレベルになると思ったので、引き受けることにしました。平均的な生徒さんの質問であれば困らないだろうと考えたんです。

Oさん(文系・女性)
全科目を指導することが多かったのですが、文系科目は高校で得意ではありませんでした。特に社会は入試前に何とか間に合わせたレベル。でも、初めて担当した受験生で全科目指導をやり遂げられたので、その後は大丈夫だと思えるようになりました。苦手だったからこそ、色々な勉強法を試したので、その経験が役に立つと考えました。

お二人とも、苦手意識がありながらも「自分ならできる」と前向きに考えていたようです。一度成功体験をすると、次への自信にもつながりますね。 

苦手科目の指導はどうやって克服した?

▼Iさん(文系・男性)
指導する前に、中学受験生向けの理科の参考書を見直したり、ネットで予習をしたりしました。一度習った分野なので、内容を思い出すのはさほど難しくなかったです。

Oさん(文系・女性)
数学は事前に問題と解答を送ってもらい、必ず予習しました。難しい問題はYouTubeで類題を見たり、ネットで調べたりして、生徒に教えやすい解法を準備しました。
それから、「実は私、この科目苦手なんだよね」と先に生徒に言っちゃいます(笑)。先生に苦手を理解してもらえることってなかなかないですよね。「ここ難しいよね」「私も昔は分からなかったよ」と言いながら一緒に進めることで、生徒との距離も縮まりました。

インターネットを上手く活用して予習をしたり、自分の苦手経験を指導に活かしたりする工夫をされているのですね。 

「自分に教えられるか不安…」と感じている方へ

▼Iさん(文系・男性)
迷っているなら、一度チャレンジしてみるのもいいと思います。一度習った科目であれば、思い出すのはそんなに難しくありません。きちんと復習して指導に臨めば、きっとできるはずです。

Oさん(文系・女性)
誰にでも苦手科目はありますし、完璧に教えられる先生が求められているとは限りません。勉強の仕方を含めてトータルで見てほしい、というご家庭も多いです。案件を見ただけで応募をためらわず、まずは挑戦してみるのがおすすめです。

「自分に教えられるだろうか」という不安は誰にでもあるものです。
しかし、自分で予習・復習をすれば、意外と教えるのは難しくありません。何より、苦手だった人だからこそ、生徒のつまずきやすいポイントや気持ちに寄り添った指導ができるという大きな強みがあります。

まずは「これならできそう」と思える案件を見つけて、応募してみてはいかがでしょうか?

 

たったの1分!家庭教師用の情報を登録しよう!

家庭教師用の情報を追加で登録すると、あなたに合った家庭教師案件を『限定でオファー』します。
※家庭教師 追加情報登録をするには、ログインが必要となります。


  • ・通塾情報
    ・指導可能科目情報
    ・国際バカロレア指導科目情報
などを登録すると『あなたの経験』と合致する家庭教師案件を、限定でご案内します!




家庭教師の求人はこちらから

※求人の閲覧・応募にはログインが必要になります。





▼家庭教師 要チェック記事

■案件の見方から応募のコツまで徹底解説! こちら

■最初の関門!書類選考を通過する秘訣! こちら

■採用率アップ!面接で気を付けたい3つのポイント! こちら

■面接前に確認!面接・指導に関する質問と回答 こちら

■家庭教師用管理ツール導入のお知らせ こちら